ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
第一頸椎ってどこの部分のことかご存知ですか?
はい、もちろんワタシは初めて理解しました笑。
是非、この音声をお聴き頂く前に検索してみてください^^
「第一頸椎」
「頸椎一番」
の他に、
「火葬場 喉仏」
などで検索してみると、どの部分のお話をしているのかより一層イメージがしやすくなるかと思います。
美容だけでなく、これからの治療にも大きく関わってくる、新発見と新開発のお話です♬
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
風邪の原因は“風” と聞いたらあなたはどう思われますか?
風とは、そよそよそよぐ、あの “風” のことです。
ワタシも初めは、一体どういうこと???と頭で理解することができなかったです。なぜなら、まったく今の常識とはかけ離れているからです。○と△に繋がりを持っていなかったから結びつかないのです。
でも、いまはそれをここでの学びと自分の経験とを照らし合わせ、当たり前のこととして理解し受けとめています。そして、その大前提を以て、カラダとエネルギーの関係を考えて日常生活の知慧として取り入れています。
古代の人が言ったコトを、そのコトバをそのまんま受けとめる
解釈を加えない
ということは、現代においては逆に難しいことなのかもしれません。
そして驚くことに東洋医学や鍼灸を学んだ方もこの考えをもっていないと知りました。
風邪の原因は“風”
そのまま受けとめてみると、今まで無意識に自然にあなたが使ってきた日常表現のなかにもヒントは隠れていますよ^^
さて、今回のテーマ。あなたはどう考えますか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは、ありふれた普段の日常から発見したエピソードを元にお届けしています。
あるキッカケから、“靴ではない履物”で8.3km 歩くことになり、あることに気づきました。
さて、あなたは、ワタシが“何”を履いて歩き、靴では気づかなかったであろうどんな発見をしたと思われますか^^?
是非、音声でお確かめください♬
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のお話は、もう“タイトル”そのままに・・・笑
“マジ涙袋” 。
こんなこと、信じられますか^^?
うぷぷ♡
こんな素直なコトバの感想ったらナイなっ笑♬
って嬉しくなりましたのでシェアさせて頂きました〜〜〜っ!
ご興味が湧かれた方は、“百聞は一見に如かず”!
是非、希心院にお運びくださいませ!
ヒエピスト KIIKO
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
安達先生の日々の探求のヒントとなっている愛読書『ウィングメーカー』。
そして、タモリさんがお届けする『NHKスペシャル〜人体〜』。
全く別々の話が此処で繋がったきっかけとなるワードがありました。
そして、またそこからイマのワタシ達に繋がっているキーワードは『音楽』。
“DNAスイッチ”が 運命を変える
あなたはどう考えますか^^?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
普段のなにげない日常で、自分がワクワクドキドキすることを、衝動のまま楽しむ!
そんなこと to コレが???
想像もしなかったような、なにかとなにかが結びつく。
その”なにか”とは、自分自身のこれまでの経験 であり、誰かのこれまでの経験 が出逢うときに生まれたもの。
”世界”は繋がっている
というのは、きっとこういう感覚のことなのだろう
イマ、心からこの『エネルギーと人生』の研究を、楽しんでいるワタクシ、KIIKOです。
ということで、今回のお話は
『オメでたい頭でなにより』Vo.赤飯さん
から受けとった、ワタシのワクワクドキドキの発見storyです^^
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ある一つのことを理解するために、全く違う側面から入るという入口もあるのでは?
そんな問いから生まれた本日のテーマ♪♪
“エネルギー的視点に立つ” とは、どういう “視点”なのでしょうか?
『百聞は一見に如かず』で、自分自身のカラダを以て経験すれば、
難しいことを理解していなくても、
それがなんなのか?はまだ分からなくても、
とにかく、なにかが自分のカラダに起きたという事実を『信じる』ことへの準備はできるのです。
けれど、経験しなければ理解できないのであればそれは多くの人に伝えることはできないわけで(^ー^;)。
そんなとき、閃いた言葉が、本日のタイトルになっています!
観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成されたもの。
その多くは簡潔で覚えやすく、言い得て妙であり、ある一面の真実を鋭く言い当てている。
それが『ことわざ』です。
『風が吹けば桶屋が儲かる』
そして、
『エネルギー的視点に立つということ』
この視点を以てこれまでのお話を聴いて頂いたら、『エネルギー的視点とはなにか?』理解する『キッカケ』になるのではないでしょうか(^-^)?
そして……
この言葉に辿りついたキッカケすらも、今日のこのタイトルに当てはまる……ということにあなたは気づいたでしょうか(≧∇≦)
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「長寿番組」と聞いてあなたはどんな番組が思い浮かぶでしょうか?
今回のテーマは、前回配信した「縄文と調和の原理」の収録後、安達先生との雑談から生まれた内容です♪
黒柳徹子さんの「徹子の部屋」
「世界不思議発見」
それぞれ30年、40年と続いている長寿番組。
ここまで「長寿」となる秘訣は、愛される秘訣はどこにあるのか?
「調和の原理」
と聞いても、なかなかピンとくるのは難しいですが、日常にあるモノコトから、そのヒントは得られるようです。
あなたはどう考えますでしょうか(^-^)?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
新しい元号 「令和」。
もうすぐ、元号が変わります。
そして先日、世界に向けて
『令和は Beautiful Harmony=美しい調和』
と説明を統一する、
と発表した外務省の決定をご存知でしょうか?
これだけ豊かな生活が送れるようになったこの日本に生きていながら、日々の自分自身や、日々の暮らしを送るなかで、
なにか違うんじゃないかな・・・
と、感じたことはありませんか?
【調和】
今こそ、この言葉の本当の意味を”思いだす”タイミングなのかもしれないと、ワタシは思うのです。
そして、そのヒントは、”イマはない”のではなく、遥か古代に既に存在していた、としたら?
ワタシ達からの「新しい視点に立つ」この提案、あなたはどう思われますでしょうか^ – ^?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「姿勢」。
日常スマホを眺めながら無意識にカラダが丸くなっていたり、肩が内巻きになっていたり、しまいには長時間歩いたり、同じ姿勢でいると腰まで痛くなってくる。
ピン!と背筋が伸びた、凛とした姿勢の方を目にすると、その美しさに見惚れたりしていました。
〇〇矯正のような道具を試してみたり、ストレッチをしたり、筋力の問題???などと、色々な改善策を試してみたけれど、これといった変化が感じられず、また普段のカタチに戻ってしまう…。
そんなワタシがものの数分で変化を体感できた施術。
そのポイントが、今回のテーマである「骨つぼ」です!
腰やカラダを触らずとも、変化が実感できる!
そんなことが可能なの(。☉∆☉)???でも本当なら体感してみたいっ!!!
そんなあなたには、必聴です♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
まだ、ワタシがこの番組を始める前。
今思えば、何よりワタシが幸運であったことは、その時のワタシが持ちあわせていなかった常識を、当たり前のように、”在る”ものとして認識し、理解している先輩方が何人もいたことです。
それを教える”先生”だけしかその場にいなかったなら、ここまで来れたかどうか…。
「知識」だけで腑に落とすことは難しいのです。
なぜなら、自分の中に全く存在しない概念を受け容れるには、まず、自分の中にある、自分が持っているその概念そのものに気づかなければならないからです。その概念が新しい視点を受け容れることを遠ざけ、理解することをあなた自身が許可しないのです。
「そんなことはない」とあなたが考えていると、それは「対象」として、その存在がそこに”在る”ことを認めることはできないのです。
しかし、ここで話す「エネルギー的視点」の基本を理解すると、そういう難しい話も飛び越えて、あっという間に理解できてしまいます。
エネルギー的視点の「基本」とはなにか?
是非、聴いてみてください^ – ^☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
実は今回のお話。
年老いたご両親の介護をなさっている方やヘルパーさんなどの介護職に従事されている方に是非聞いて頂きたい内容ではあるのですが、それだけではないんです笑。
”冷え症”の人。
に、是非聞いていただきたいのです。
”老人”と聞くと、「年老いたから」「○○が弱っているから」という状態をすぐに連想しがちですが、その視点だけで捉えると、今回の発想にはなかなか結びつかないのです。
「エネルギー的視点」で考えると、お風呂で倒れる理由とその対処法はどういうことになるのでしょうか?
救急車が到着するまでにあなたができることがあります!
もしも、の時のためにも・・・必聴です!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
“ご機嫌な人”と聞いたら、あなたはどんなイメージが浮かびますか^ – ^?
ワタシが真っ先に浮かぶのは、やはり、「笑顔」です^ – ^。
“軽やか”というイメージもありますね。
なにか良いことがあった
なにか嬉しいことがあった
なにか楽しいことがあった
そうすれば”ご機嫌”でいられる、と考えがちですが、今回ここでお話してることは、それ以外の方法で、”ご機嫌”になりませんか?という一つのご提案です^ – ^。
“ご機嫌”な状態とは、波動も軽く、生命エネルギーも元気!カラダにとっても良いことしかありません笑!
先生がお母様と始められた”ご機嫌”になる方法。
是非聞いてみてくださいませ♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
”おでき” と一口に言ってもいろいろありますが、あなたにはこんな体験はありませんか?
”いつも、同じ場所に「おでき」ができる”
さて、この理由はなんでしょうか?
”なぜ、いつも同じ場所におできができるの?”
いつもながらにこれはワタシの体験談でございますが、今回この疑問を安達先生にお聞きしました♬
ちょうど下着があたる場所によくできていた股関節のおできと、お尻のおでき。ワタシ自身と安達先生それぞれの、その頃の日常的な生活傾向を例に、”エネルギー的視点”で捉えた、おできの原因について解説しています。
『人が変われば、病も変わる』
これは”エネルギー的視点”を持てるようになってから気づいた、病についてのワタシの理解ですが、
「そういえば、昔はよくこんな症状が出ていた」
「以前はなかったのに最近こんな症状が出ている」
ということも、”エネルギー的視点”で捉えると、「確かにそうかもしれない」と、自然と腑に落ちる、納得できることがたくさんあります。
まさか、○○と△△に関連があるとは思わなかった!でも納得できる!!という感じでしょうか(笑)
その視点を持っているか、いないか。知っているか、知らないか?
ここでお話しているような視点も加わったら、あなたのお悩み解決の糸口が、きっと1つ増えますよ♡
『おでき』のおはなし、必聴です^^
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「夜になると咳がひどくなる」
こんな症状に困ったことがある方はいらっしゃいますか?今回、ワタシがこの状態になり、安達先生にお聞きしました。
しかし、これは”咳”に限ったことだけではなく、
「夜になると足が痛くなる」など、「夜になると○○になる」というのは他の症状でも経験がございませんか?
そうなんです!!
実は今回のお話、「夜になると」が重要なキーワードなのです。
エネルギー的視点で捉えたカラダのお悩み。
目から鱗、でもあり、確かに!と思わず頷いてしまう自分もあり、本当に面白く興味深いです^^。
「夜の○○」にお悩みの方、必聴です!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「産後の肥立ち」。
出産後、ママの身体は妊娠前の正常な身体に戻ろうとします。この状態を「産後の肥立ち」と言い、現在では「産褥期(さんじょくき)」と呼ぶそうです。
期間にすると産後、1〜2ヶ月の間のことなのですが、今回はこの大事な期間の過ごし方についてのお話です。
実は、最近、安達先生が約1ヶ月前に出産したある女性の元にお見舞いに行かれたときのお話。
この女性は、「なんだか最近、身体がだるく腰が痛くなってきた」とのことで、丁度良いところに先生が来てくれた、と喜んだそうなのですが、なんとその要因は驚くべきことでした。
「産後の肥立ち」の過ごし方。
出産後の女性にとってとても大切なこの期間の過ごし方について、現代のお医者様はそんなアドバイスをしているのか?!と安達先生が驚いた、その内容とは?
あなたはどう思われますか?
必聴です!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回、この放送も第120回を迎えました。
東洋医学は元より、医学知識や医療経験が皆無であったワタシ。
『エネルギー的視点』という、新しい視点を持てるに至ったこの2年間。その間にワタシ自身に生まれた”問い”と””経験”と理解”の軌跡は、ワタシ自身に、ワタシ自身の在り方に、そして日々の生活や日常の出来事にさえも、大きな変容をもたらしました。
その多くの学びからワタシが得たことは、今、たった1つの言葉で現せます。
そして、
安達先生はこの番組を通してなにを伝えたいたいのか?
伝えたい”原点”とはなにか?
改めて、この番組を聴いてくださるあなたに、その”原点”をお伝えしたいと思います^ – ^♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
いま、希心院に遊びに来ている鸚鵡さんがいます。
昨年5月、上野の国立博物館で出会った伊藤若冲の『鸚鵡図』です。
いろいろな”ご縁”という名の点が線となり、昨年末ワタシのところにやってきてくれました♡
その鸚鵡さんは、いま希心院に留まり、ここにやって来る皆さまとお話をしたがっているようです^ – ^。
たまには他の地に遊びに行くかもしれません。鸚鵡さんは足枷もついておらず、いつだって、自分の心の望みに”自由”だからです。
今日のお話は安達先生や希心院にやって来た人と鸚鵡さんとのお話。
あなたも是非、いまここにいる鸚鵡さんに話しかけに来てみてください♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
先日、安達先生と上野の森美術館で開催されている『フェルメール展』に行ってまいりました。
この番組テーマとどんな関係が(・・?)?と思われるかもしれませんね。
カラダの不調について考えるとき、『心と体』は無関係ではないことを知識がなくとも実感として理解しているならば、ここでお話していることも決して無関係ではない、と私は考えます。
『心』ということを考えるならば、それは日々の日常と自分との間に生まれるもの。
では、その”日常”をあなたは日々どのように捉え、感じておられますか?
このいつもの何気ない日常の一コマを、その瞬間、瞬間、どう捉えるか?
この素晴らしき気づきをフェルメールからいただいたような、そんな素晴らしい美術展でした♡
あなたはどう感じられるでしょうか^ – ^?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
第116回『右回転と左回転』の続きとなる、今回のお話。
私達が普段、当たり前のように受けとめていること。
これらの当たり前にある事柄と、一見まったく関わりのなさそうな事柄とを、結びつけて受けとめられるかどうか。
もしくは、それとこれは”関係ない”と無意識に決めてしまう前に、”なぜ?”と疑問が持てるかどうか。
今回のお話は、その一例となるお話です。
『気づき』の入り口。
それは、私達の身の周りに当たり前のように存在し、そして、私達が当たり前のように受けとめていることと、背中合わせに存在している。
ワタシはイマ、そう感じています♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『乳腺炎 』』と『インフルエンザ』。
このワードで検索する方が多い、ということをご存知でしょうか?
“症状が似ていて、どちらなのかわからない”
ということが一つの理由かと推測されますが、”インフルエンザ”の予防接種や、話題が出るのはちょうど寒くなってきたこの時期でもありますよね。
実は、この『乳腺炎』と『インフルエンザ』が繋がる理由がここにもあります。
乳腺炎になる原因は、この時期の『寒い風』なのです。
『風』とはそよそよそよぐ『風』です。
では、なぜその『風』が身体に入るのか?
その『風』はどこから入り、身体にはどんな症状や異変が出るのか?
エネルギー的視点で捉えると、その理由が解説できるんです!
病の原因をエネルギー的視点で順を辿っていくと理解できる、信じられないような、ホントのお話です^ – ^。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
悩んでいるときの『選択』。
例えば、
“やるか”、”やらないか”
“お金をいまそれに投資するか””しないか”
“言うか” “言わないか”
日常、自分に起こるすべての出来事には、そのとき、その瞬間に、自分の『選択』があります。
そんなとき、あなたはなにを指標にその『選択』を決めていますか?
頭の中で、思考の中で、なにかその判断材料に『損得』や『不安』が同居しているなら、”もう一つの選択肢がある”。
その選択肢をとるときの判断材料はなんでしょう?
今回は、そんなお話です^ – ^。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『好き』と『信頼』。
これは、男と男、女と女、男と女、どの組み合わせでも当てはまる、男女間の「恋愛」において表現される『好き』とは、ちょっと違う『好き』のお話。
信頼してるから好き
好きだから信頼してる
でもない、
好き と 信頼 について、とでも言いましょうか。
今回お話していることは、”言われてみればそうだね”と、あなたと誰かの日常を思い返すと、きっと同じ気持ちの経験をしたことがあると思うのですが、
どんな哲学や宗教においても、実はあまり書かれていない、でも、とてもシンプルなお話なんです。
そして、その『好き』を改めて考えてみると、実は、その人の”ここが凄いから”とか、そういうことでもなかったりするのではないでしょうか。
でもこの『好き』のチカラ。
実はすっごいパワーを秘めてるものなんです。
『好き』と『信頼』。
是非、改めて聴いてみて下さい^ – ^。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
たとえば。
あなたのカラダに不調が起きたとき、なにかしらの診断を受け、治療を行い、その不調が解消されたとき、あなたは、「不調の原因とその症状が結びつく」という1つの知識を得られるかもしれません。
でも、
「なぜだかはわからないけれど○○を使い始めたら、□□□が改善された」
という体験はありませんか^^?
一見、肉体的な視点だけではすぐに因果関係が分からないことも、エネルギー的視点で捉えたら解説できることがあります。
今回のテーマでご紹介している商品はまさにその「典型」と呼べるもので、私自身も初めての体験でした。
実際、この商品を使い始めたイトコさんは
お肌の改善以外にも”五十肩”が解消されたそうですが、一般の常識では、ここに因果関係があるという発想をもつことはなかなか難しいですね。
”化粧品”と聞くと、一見、女性のためのお話に聞こえそうですが、ここでお話している『視点』の一端を知っていれば、男女問わず、あなたが普段使っている様々な商品とカラダの変化の因果関係を理解することができるかもしれません♡
”肉体的視点”と”エネルギー的視点”
この双方の視点から、あなたの日常とカラダの関係を考えてみるきっかけになるお話です。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『ふるふるくるくるぱっぱっぱ』
なんですか?それ???
聞けば誰もがそう思う名前ですが、これは安達先生の新開発した施術法の名前です^^。
やることは至ってシンプルなのですが、根底の理論にあるのは「冷え」という名のエネルギー理論です。
今回のこの新しい施術のポイントは「仙骨」と「尾骶骨」です。
「冷え」と「骨」。
改めてこの関係について深く考えさせられる、この発見。
特に施術者の皆さま。もしかしたらあなたも知らず知らずに同じ感覚を経験しているかもしれませんよ^^。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「習慣」と聞くと、場合によっては、少しハードルが高いことを想像したり、「確かにこれを続けたらいいよね」と、頭では分かっちゃいるけどやっていないこと、ってありませんか^^?
”いま”
自分にとって心地よいことを、まずは2〜3回続けてみる。
その経験や体感から、自分では気づいていなかった、”あなただけの豊かさ”を発見するかもしれません。
そして、その小さな望みを実行し、続けてみる。その積み重ねが、いつの間にか、知らぬうちに、予想もしなかったような、あなたの”財産”になっています。
〜東山魁夷 展より〜
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
左足が痛い、左の肩が痛い、右側に傾いている、左耳が聴こえにくい…etc。
なぜか、”両方”ではなく、”片側”だけ調子が悪い、”片側”にだけ障害がでる、ということはございませんか?
ワタシは左足の付け根に痛みがでたことが2回ありましたが、なぜか「右側」にはでませんでした。
「片側」にだけ、障害がでるのはどうしてなのでしょうか?
これは、エネルギーの通り道や、エリアで考えると説明ができます。
そして、『エネルギー的視点』で捉えた原因を治療する方法も、いまの”常識”にはなっていないものですが、実はとても簡単に、誰でも、改善のお手伝いをすることができます。
これまで先生に質問してきた内容が、今回の解説の理解に助けになりますので、ぜひ、過去の音声も参考にしてくださいね♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『背骨を大切にしよう!』
突然、なんのこっちゃ(・・?)??
と、思われたでしょうか?
普段は裸眼で生活している私ですが、先日久しぶりに眼鏡をかけて自転車に乗りました。
そうすると、見えていない景色に慣れてしまっていたことに気づいたり、枝々がはっきり見える事実にも驚いたのですが、自転車を漕ぎながら普段とのある大きな違いに気づきました!
サドルがいつもより少し高く感じ、背筋がいつも以上にピン!としていたのです!
さて、このお話。『背骨』となんの関係があるのか笑?というと、私はこの体感を通して、それぞれの身体の機能的役割と、その繋がりの関係に興味を抱いたのです。
背中が丸くなる
姿勢が悪くなる
背骨が曲がるとそんなことを連想するかもしれませんが、それだけではないのです。
『背骨』は身体の中心。
この『身体の中心』にあるものが、本来の機能を失い始めるとき、身体にはどんな変化が起きるのだろう?と考えたことはありますか^ – ^?
エネルギー的視点で捉えたとき、背骨=脊柱はどんな役割を果たし、それは他の身体とはどのような関係にあり影響しあっているのでしょうか?
前回の『ふりふり療法』にも繋がる、背骨(脊柱)のお話。
『木を見て森を見ない』のは、ナンセンス!かもしれませんね^ – ^!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは安達先生の”新開発”。
「ふりふり療法」。
「なんですか?それ・・・。」
という声が聴こえてきてもなんら不思議はないのですが笑、もちろん、エネルギー的視点でカラダを捉える理論が大前提にございます!
マッサージでもなく、ただ、カラダを”ふりふり”。
これがびっくりするほど気持ちが良くて、その効果は自分自身のカラダでしっかり感じられます!
”新開発”の「ふりふり療法」とはなにか?
そして、その前提にある理論は?
ぜひ、あなたの耳でご確認ください^^。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『笑う門には福来る♡』
この言葉をきくと、「笑う」ことで、「なにか良いことが起こる」という、どこか、”外側”からやってくる「福」を想像することはありませんか?
「笑う」ことで”自分の内”から起こる「福」。
それはなんだと思われますか^^?
ワタシの日常で起きた出来事を発端にこのテーマを取り上げたのですが、まさか、「笑い」にこんな「福」を生み出す力があるとは、知りませんでした!
「笑い」が生む「福」。
エネルギー的視点でみたカラダに起こる「福」は、皆さまもきっと一度は耳にしたことがある「○○」に生まれます!
”お婆ちゃんの覚醒”から繋がった、今回のお話。
是非、あなたの日常でも取り入れて、あなた自身のカラダの「福」を育んでください♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
本日のテーマは、これまでお話してきた内容を網羅したような内容で、病に繋がるメカニズムを一つずつ紐解いています。
きっかけは、前回のテーマの最後の部分で
「冷え」と「意識」
についてのお話が出てきたことがきっかけです。
日頃、日常の人間関係。特に身内との関係において生じやすい内容を取り上げていますが、男女の性質の違いもその症状の現れの違いとして関係してきます。
エネルギー的視点で紐解いていくと、病の原因に繋がる様々な要素の繋がりが見えてきますね!
必聴です(≧∀≦)!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『冷え』というエネルギーと『ガスタンク』。
今回、ワタシが街中で見かけたガスタンクからヒントを得て、これまで安達先生から聴いてきた『冷え』のメカニズムについて、改めて質問をしてみました♫
『冷え』はどこに溜まるのか?
それは、『骨』です。
そして、その『冷え』は骨のどこに溜まりやすいのでしょうか?
それは、『関節』なのです。
街中で見かけるガスタンク。
なぜ、丸いタンクにガスを入れるのでしょうか?
風船、シャボン玉、これらも丸いですよね♫
『関節』もどこか丸みを帯びていると思いませんか?
エネルギー的な視点で『冷え』を考えたとき、日常に見る自然現象やそれらの意味と照らし合わせてみると、それは同じことなのです!
なぜなら、『エネルギー』だからです!
私達の日常で何気なく存在しているそれらの事象、現象と同じことが、物質として存在しているカラダでも起きている。
こんな視点から考えてみると面白いかもしれませんよ(≧∀≦)♫
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは、安達先生の施術における大前提である「求心性」。
今まではこれを一つの「技術」「奥義」のような感覚で捉えておりました。
ただ、ワタシ自身の日常の中で様々な変容が起きはじめ自分自身にも大きな変化が生まれ、これが「求心性」だと体得から理解を得て、改めて、
なぜこの「求心性」と「治療」が結びついたのだろうか?
と興味が湧き、質問した内容です。
それは、この現代の風潮とは真逆のあり方かもしれません。
自分自身が自然体で受け入れる姿勢を理解したとき、あなたはもう”ヒエピスト”です♡
安達先生が、どのような過程でこの治療に辿りついたのか?
それは、とてもシンプルな答えでした♫
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
“あなたのハートはあったかいですか?”
自分にとっての”Happyちゃん”。
そこから始まった、『ハートの記憶』の体得。
今日のお話は、ワタシなりのワタシのプロセスですが、誰にでも、”あなたにとってのHappyちゃん”はあるはずです♡
毎日元気にその日1日を過ごす。
些細なことかもしれませんが、luckyなことも、幸運も、結果から見ると、こんな土台の元にやってくるのではないだろうか?と実感する今日この頃です♡。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
あなたのハートはあったかいですか^^?〜現代は、「思考」がとても重要視されている風潮があります。
「起業しよう!」
「自分でなにかやりたい!」
もしあなたが”女性”だったなら、いわゆる世間で目にする、耳にする「成功パターン」「成功法則」を忠実に、真面目に、勉強し、取り組んで、それが上手くいってもいかなくても、どこか疲れ果ててしまうことはないでしょうか?
逆に、とてもチャーミングに、輝きながら成功している女性に最近出会えた!ということもあるかもしれません。
そして、そういう方の話を聞いてみたら、イマまで頭で考えてばかりいたけれど、「初めてよくわかった」「初めてピンときた」という経験もあるのではないでしょうか?
”男性”と”女性”。
つまりは、
”外に向かうエネルギー”と”求心性”の違い。
現代の「男性的思考の成功法則」の自己実現は、競争原理の世界での「成功法則」。いわゆる戦略的思考です。
それはあなたにとって本当に”成功”ですか?
『あなたのハートはあったかいですか^^?』
今回は「念」を切り口にこのテーマにせまります。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
100回目を迎えたPodcastでの配信。
想像に反して、淡々と、でもとても感慨深い思いでこの配信の日を迎えました。
40歳を過ぎ、これからの自分の生き方や仕事、私生活、人間関係、カラダ、お金。
ありとあらゆることに悩み、考え、挑戦し続けた結果、それでも”なにか違う”という思いが拭い去れない日々の中で、これだけは続けてきたこと。
それが、この番組でした。
100回目を迎えた今。
“エネルギー的視点に立てた”
と確信を持ってそう言える自分がココにいます。
“エネルギー的視点に立つということ”
それは、カラダにおいては、
肉体的視点とエネルギー的視点の双方の見方を持つこと。
そして、生き方も、私生活も、仕事も、人間関係もカラダもお金も、ありとあらゆる悩みが、”エネルギー的視点”に立つことによって、解放への『扉を開く鍵』となるのです。
100回の放送は、私自身の日常で出会いや経験した『問い』のプロセスです。
もし、あなたがなにか解決できていない悩みを抱えているならば、これからも続くこの放送が、あなたの変容をお手伝いするきっかけになれたなら嬉しいです。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
前回お伝えした『意識』とはなにか。
一歩踏み出す勇気といろんなことに挑戦するのが怖くてなにもできないのはなぜ?
断られることも断ることも怖くて出来ないのはなぜ?
常に、比較や競争の世界にいるのはなぜ?
もし、その理由があなたが悪いのではなく
「地球のほとんどの人は無価値感の信念を植えつけられてる」
としたら、あなたは信じるでしょうか?
”無意識”に近い意識レベルとは、貴方の信念が深層部分にまで浸透されている事を意味しています。
だけれども、ワタシたちは皆、
ピュアでポジティブな存在であるのです。
何故、私達は、これほどまで深いネガティブ信念を持ち続けるのでしょうか。
心の底に刷り込まれたこの”想い”は、心に深く根付く信念となっています。例えどんな素晴らしい人が”貴方は素晴らしい”と言ったとしても、貴方本人が受け止める気持ちが無ければ、全く浸透してゆかないのです。
もし、このネガティヴな信念を、あなた自身の「意識」の変容からだけではなく「カラダ」から解放することが可能だとしたら?
すべては「エネルギー」。
この体験の感想を今回、お話しています♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
第95回から続く一連のテーマ。
安達先生が新しく開発した、誰でもできる技術である『リモートヒーリング』。
今回のお話は、その技術の概論を理解して頂く前提となる、ちょっといままであまり耳にしたことがないような『意識』のお話です。
『思考は現実化する』
という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、『思考』だけに捉われすぎるのもアンバランスな状態を作り出します。
今回、安達先生が新しく開発した技術は、言いかえれば、『思考の鎖』から自分を解き放つ技術とも言えます。
そして、安達先生がいつも語る「病の原因」は、
冷え
風邪
意識
のエネルギーなのです。
今回は、その「意識」について改めてお話している内容です!
宇宙理論を取り入れた、このメッセージ。
あなたはどう受けとめますか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
前回の配信から2週間の間、「ハートを強くする6つの美徳の言葉」について、ワタシが日常で実践し始めたこと。
それが今回のテーマ「寛容」です。
この6つの言葉というのは、それぞれ独立したものではなく、「すべて繋がる」ということが、自分自身の課題から見えてきました。
「言葉」を言うことにどんな意味があるの?
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実践しようとした時に、その真の意味がわかってきました♬
ワタシの日常での取り組み。
あなたはどんな場面で「6つの美徳の言葉」を活用できそうですか^ – ^?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
安達先生と出会ったまだ始めの頃に教えてもらった今回のお話。
そのときも、前回の『自分を守る呼吸法』とセットで教えてもらったのですが…
そのときは、この話を頭で理解しようとしていまいちピンとこなくて、実践はしていませんでした。
これまで『エネルギー的視点に立つ』をテーマに様々な角度からお伝えしてきましたが、これまでの自分にその都度おこった出来事や、生まれた『問い』について体験を通して理解する過程で、いま改めてこの話を、頭ではなく、感覚的に理解できようとしている自分がいます。
はじめはチンプンカンプンでも…騙されたと思って笑、是非とりいれてみてください♡
『思考』とは違う、エネルギーの集合から生まれる思考で、きっとこのお話を理解できるときがやってくるはずです♡
そして、予想もできないような善の連鎖があなたにもきっと起こりはじめますよ♫
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
安達先生が、施術者をするお立場の方からとても多く受ける質問の回答が、今回のテーマです。
その質問とは、
「患者さまを治療していると、自分が悪い気(邪気)を受けてしまうのですが、どうしたらよいでしょうか?」。
です。
このとき、『防ぐ』と考えがちですが、安達先生が普段実践していることは、『防ぐ』ではないのです。
「最近はエネルギーに敏感な方が多い」と日頃からよく話される安達先生ですが、施術をする立場でなくても、普段の日常の人間関係やいろいろな場面で必要な内容です♫
『防ぐ』のではない、のは何故なのか?
その方法は?
やることはとても簡単なんです!
是非、音声で確かめて今日から実践してみてください♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『冷えという名のエネルギーは骨に溜まる』
このpodcastでも再三お伝えしておりますが、冷えというエネルギーは様々な身体の不調和に繋がります。
安達先生が新たに発見し、実証している『股関節』の冷えとり。
今回、ワタシを含めた4人の女性がお互いに『冷えとり』をし合い、その驚くべき変化を体感いたしました!
『股関節の冷えをとる』ことは、言いかえれば、冷え溜まりの関所から冷えを一気に放出することなのです。
そして、ワタシ達4人は、どんな変化を体験したのでしょうか?
また安達先生は、どんな症状に悩む方の治療からこの発見に辿りついたのでしょうか?
是非、音声にてご確認ください(≧∀≦)!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
これまで、”そのとき”にワタシに生まれた疑問や、感じたことを安達先生に質問してきた、『冷え子のつぶやき』。
もうすぐ第100回を目前に、”いま”のワタシ自身が『エネルギー的視点』についてどう捉えられるように変化したのか?〜”いま”のワタシの感想を安達先生とお話しました♪
「シンプルに考える」「シンプルに捉える」ということが、言葉としての理解だけではなく、より一層、本当の意味で自分のなかでわかってくると、これまでのお話がより深く理解できるようになってくる自分がいま、います。
この番組でとりあげてきたテーマは、そのときのワタシ自身に生まれた、ワタシが出会った”問い”であり、そしてある意味、ワタシ自身の成長と理解と変化の過程でもありますが、ここからさき、ワタシの好奇心はどこへ向かうのか、とても楽しみでございます♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
本日はいつもと趣向を変えて・・・”初”の野外録音です♪
先日、安達先生と新国立新美術館『ルーブル美術館展』
〜人は人をどう表現してきたか〜
に行ってまいりました。
今回は、その直後に録音した、この美術展の”感想”をお届けします♪
まだ漠然としておりますが、最近のテーマでとりあげた『観察力』『形気法』にも通じる、とても興味深いものでした。
また、音声でも語っているのですが
なにかよく分からないけれど
「これイイっ!!!」
と、自分が惹かれる絵。
一体なにに
自分はこんなに惹き付けられるのだろう?
と、その絵から感じとれる、
“そのなにか”に意識を集中してみると・・・
そこには、単に
”技術力”だけ では片付けられない、
なにかのエネルギーが確かにそこにある。
と、ワタシは感じるのです。
まだまだ開催期間はありますので、ご興味が湧いた方はぜひ、足を運んでみられてください♡
こんな入口から新たな発見や気づきがあるかもしれませんね^^
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『イメージで若返る』と聴いたら、あなたはどう思いますか?
あぁ、よくある話だよね
って、このタイトルを見て思いませんでしたか笑?
でも、きっとね。あなたが想像してる内容とはちょっと違うと思いますよ^ – ^♫
『宇宙理論』から安達先生ご自身が取り入れ、実践中の『イメージで若返る方法』。
実際に数ヶ月ぶりに来院したワタシの友達は、「あれ?先生、なんだか若くなってますね」と言い、このメソッドを教えてもらい、早速やってみますーっ(≧∇≦)と、ウキウキしながら、帰ったとか。
実は、その一言がきっかけにもなり、今回の収録に至りました♫
嘘か真か。
信じるか、信じないか はあなたの選択。
でもどうせなら、一緒に若返ってみませんか♡?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
先日、安達先生が『名探偵コナン』の映画を観に行った時の発見♫
本日のテーマは『名探偵コナン』の
三角顎の理由です。
この漫画をご存知の方は、
登場人物達の顔の描き方に
特徴を感じたことはございませんか?
実はワタシも先生と同じ印象を抱いていました。
顎が逆三角形で、鼻も少し尖った形で、眼が大きい。
今回のお話は、
形から読みとれるエネルギーのお話です。
是非、この音声を聴かれるまえに
ちょっと試してみてください♫
自分の顎が逆三角形になって
鼻を尖らせてみて眼を大きく開いたイメージ。
どこかにエネルギーが集中してる気がしませんか?
まずは、その形になってみる
ここから読みとれるエネルギーのお話。
先生は治療で患者さんと向かい合うとき
この『形気法』も活用するそうですが
ワタシ達も観察力の1つのツールとして
この方法は活用できます。
是非、聴いてみてください♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『観察する』という言葉を見たら、『観察する』という言葉を聞いたら、あなたはその対象として、真っ先になにが思い浮かびますか?
モノでしょうか?
人でしょうか?
動物や植物でしょうか?
はたまた、自分でしょうか?
そもそも何かをじっくりと、日常で『観察する』という習慣がありますでしょうか?
『観察する』という行為をしているとき、自分の中にある『こうあるべき』『こうであるはずだ』という眼鏡をかけていませんか?
最近、『観察する』ということを自分自身のカラダや自分自身の感じ方、接する人に対して意図的に意識して始めてみたワタシですが、改めて『観察する』ということについて、安達先生にお聞きしました。
『観察する』とはなにか?
この文字が意味するところにそのヒントがあります♫
是非、あなたも『観察力』について改めて一緒に考え、日常で取り入れてみませんか^ – ^?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
先日、「急性心不全」で亡くなられたと言われている西城秀樹さん。
「急性心不全」とはなんなのでしょうか?
今回、安達先生にエネルギー的視点での見解を解説頂いておりますが、ここでのポイントは「急性」という点なのです。
なぜ、「急に」それは起こるのでしょう?
「急性」と名のつく病は、あなたも他にたくさん耳にしたことがあると思います。
「急に」の原因となるエネルギーはなんなのか?
そして、そのエネルギーはどのような経路で私達のカラダにどのような影響を及ぼすのか?
過去に何度となく取り上げてきた、この原因。
その正体とは…
是非、過去の放送と合わせて聞き直して頂くと理解が深まります!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
自分が願ったこと。
それは、
願ったことそのものが
いつか自分の目の前に現れる
今まではそんな風に考えていました。
でも本当は、必ずしもそうではない、
ということが、わかってきたんです。
“願ったことそのものズバリ”が、
突然、自分の目の前に現れるのではなく、
そこに至るまでには
過程(プロセス)があるということ。
まるで数珠繋ぎのように
色々なご縁が繋がって、繋がって
願ったことが自分の目の前に現れるのです。
でもそれがご縁なのだと認識することさえ
そのときにはわからないほど
ちっちゃなことだったりして。
ミネルヴァの梟。
もとい、kiikoの梟(笑)。
ワタシの願いが叶う過程(プロセス)は、この出会いから始まりました。
ここ最近のワタシに現実的に起きた数珠繋ぎ♩
あなたの日常でもきっとあちこちにこんなきっかけが起きてますよ。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「へのへのもへじ」
電車のドアにもたれながらトンネルに入った時、ガラス窓に映った自分の顔をふと見たら、口が「へのへのもへじ」になっている…。
なにも頭で考えていない、そのときの無意識の表情がへのへのもへじ。これが以前のワタシの固定された標準の表情でした。
とても嫌だったのですが、当時はどうにもなおりませんでした。
「笑顔には幸せが寄ってくる」
なんて、良く聞きます。頭では分かっているけれど、それってどういうことなのか、改めて考えてみたことはありますか♫?
「運」を掴みたい
「運」を引き寄せたい
そんな方は今日のお話、是非聴いてみてくださいね☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「あーーーもうっ!全然気に入らないっ!」
毎朝メイクをするとき、一番時間をかけていた目のメイク。
メイクタイム30分のうち、20分位使っても全然決まらず、
わぁーーーっ!時間がないっ!!!
なんて、イライラしながらバタバタと出勤する…ってこと、ありませんか???
実は最近、そんな毎日の悩みが解消されました(笑)。
結果的に、日頃無意識にやってたコトがメイクがうまくいかない原因だったことに自分で体感し発見したワタシですが、安達先生にその理由についてどんな見解を持つのか、質問してみました♫
「違う場面では自然にやっていたこと、知っていたことを、普段の日常の行為に取り入れてみる」
やったことはそれだけですが、思わぬ結果と知恵が増えました(≧∀≦)。他の場面でも同じような発想で取り入れられることがあるような気がします!
ワタシがメイクする際に取り入れた行動とその結果。
是非聴いて頂き、試してみてください♫
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
最近、面白い体験が続いているkiikoです。
今回もそんな日々の出来事での発見について、安達先生にエネルギー的視点で質問してみました。
きっかけは、損得などで思考で判断して選択せずに、自分がその瞬間に望んでいることを自然体で気の向くままに実行することを意図的にはじめたことでした。
そうすると、1つ1つはほんの些細なことですが、そのちっちゃな行動から感じたコトが、繋がって繋がって…いままでは全く頭になかった行動を始めている自分がいるんです。
『自然功』とは、自分のリズムを掴むことから始まるような…そんなことを最近感じています。
一見、不思議な話に聞こえるかもしれませんが、単純に言えば『教えてもらっていないだけ』で、これが当たり前の感覚として教えてもらっていたら、きっとなんの不思議もないことなんですよね。
閃きやきっかけは、きっとこんな些細な見落としがちなことで、本当はあなたの周りのあちこちにあることなんです♫
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
〜宝石村物語〜
今回のpodcastのテーマは、
安達先生著の『宝石物語』♫
宝石のお話のようですが…
実はちょっと違うんです(・∀・)。笑
宝石村に住む宝石さんが教えてくれるコト。
例えば、
冷えが溜まっている
マイナスに陥っている
この状態から、
『本来の自分』を取り戻したとき。
その次に向かうのは『真実の自分』。
そのときのキッカケや道標となるのが
宝石村の宝石さんが教えてくれる『法則』。
今回は、安達先生がこの本を記すことになったいきさつも含めご紹介しています。
そして、来週からは様々な宝石さんが語る
『真実の自分』に向かうキッカケとなる
お話を数回に分けてご紹介していきます♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「チャンスの女神に後ろ髪はない」
こんな言葉を聴いたことはありませんか?
これは、
「チャンスの神様があなたの横を走り抜けて行くとき、あなたはとっさにつかまえようとします。チャンスの神様は前髪がフサフサしているのですが、あなたはそれをつかみ損ねたとします。
『しまった!でも後ろ髪をつかめばいいや』
と思っていたら、後ろ髪はなくツルツルしていたために、結局つかみ損ねてチャンスの神様は走り去ってしまう」
というお話です。
では、どうしたらチャンスの神様の前髪をつかむことができるのでしょうか?
実は、その答えはとてもシンプルです。
そして、「チャンスの女神」と「自然功」。
これが、「チャンスの掴む」ことに繋がっちゃうんです♡
でもこれは、きっとあなたも今までの人生でやってきているはずなのです。
ただ、なんとなく感覚的にやっていたことを、よりはっきりと認識し意図的に日常の当たり前にすると、あなたの周りにある「チャンス」はきっともっと沢山つかめます^^
一緒に「チャンス」をつかみましょ^^♩
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回は、ワタシの日常で起こったある出来事について、安達先生にお話をお聞きしました♩
テーマは「自然功」。
安達先生に「自然功」についてお話を聞いた数日後の出来事でした。
一見すると、「ラッキーだったね」で終わらせてしまいそうなコトなのですが・・・このときのワタシの行動が「自然功」でした♡
「気の向くまま」にした行動。
それが、
「気の道」 だったのです。
普段、「気の向くまま」を「何気ない、自由な気分での選択」のようなものとして終わらせていませんか?
今回、ワタシはハッキリ認識しました!
「気の向くまま」とは「気」の向くまま なんです!
この本当の意味を理解すると、いろいろな場面であなたの進む道がもっともっとスムーズに展開しちゃいますよ♡
とっても些細な、でももの凄い大発見!
是非聴いてください^^
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『自然功』という言葉を初めて聞いた、という方でも、今回のお話を聞いて、「私も何気なくそれやってるかも…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか^^?
「運気アップ、希望実現、能力開発・・・など、新たな潜在能力も発見されうる」
何気ない日常報告の会話から、
「それが自然功だよ」
と言われた一言から始まった今回のテーマ。
「自然功ってなんですか?知りたい!教えてください!」興味津々で安達先生に質問した今回のお話♩
私たちが生きる現代では「思考」によって、考え方、思ったこと を判断、ジャッジすることをしていることが多いですよね。
それが現代の「常識」であり、当たり前の「習慣」であり、当たり前の「日常」になっているのではないでしょうか?
しかし、「自然功」とは「判断」ではありません。
例えば、泥酔状態で記憶もなく、意識もないのに家に辿りつける、というのはなぜだと考えますか?
街中を気の向くままに歩いていたら、とっても素敵な小物に出会えた♡な〜んてこともきっと女性なら1度や2度はありますよね?
頭で考えてはいないけど、カラダが動く・・・これってなんなのでしょう?
一見、不思議なお話のように聴こえるかもしれませんが、このお話を、もしあなたがおじいちゃんやおばあちゃんから当たり前のように教えてもらっていたら、ごく自然なことだと受けとめて当然の「常識」「行為」になっていると思いませんか♩?
でも「教わってないから」不思議に思うだけ(笑)。これって盲点!?。
いままで意識していなかったことを、認識して、意識してやってみたら・・・それはあなたが欲しいものに辿りつく最短ルートなのかもしれません♩
頭だけで考えることに疲れてきた方、自分の潜在能力の新たな発見に興味関心がある方、必聴です♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回は、第16回でも登場していただいた、東洋美容研究家アキッチこと、秋葉さんに『宇宙エネルギーエステ』についてお聞きしました♩
「エネルギーを使って、自分で自分を綺麗にできる♡」
自分のお気に入りの化粧品をいつも通り使い、なにを変える必要もありません。
自然のチカラ、宇宙のチカラを加えるだけです。
な〜んて言われたらあなたはどう思いますか?
ホントなの??と半信半疑でしょうか?
それとも、信じられないでしょうか?
百聞は一見に如かず!
①背中を痛め、一気に老化したかのような2017年6月7日のお写真。
②自分で自分を施術したり、家族に手当てをしてもらいながらだいぶ普段の秋葉さんに戻った、2017年7月4日のお写真
③この音声を収録した、2018年4月3日のお写真
「希心院」安達先生のブログ〜Podcast第79回にてお写真をご紹介しています♩
今年63歳になる秋葉さんのこの変化☆
「不健康の中に美はない」
秋葉さんに聞く「宇宙エネルギーエステ♡」
あなたが信じてきた観念が変化するキッカケになるかもしれませんね♩
必聴です☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
喉が痛い!声がでない!そんなときの原因は?
例えば、喉が、つかえる感じ、違和感、異物感、圧迫感、腫れた感じ、イガイガする、ヒリヒリする、何となくおかしい感じがする。
かすれ声、しわがれ声、がらがら声。
喉や声の調子が悪いと一口に言っても、原因や症状もそれぞれに異なるものですが、風邪をひいたのとはまた少し症状が違うような・・・。思い当たる理由もあまり思い浮かばない・・・。
今回、実際に、ワタシの喉と声の調子が悪くなり、安達先生に診断と治療をして頂きました。
喉や声の調子が悪くなったとき、その原因にはいろいろなパターンがあるそうなのですが、ワタシの喉と声の調子が悪くなったちょっと変わったその原因とは?
エネルギー的視点で捉えた原因と治療と、声の変化♩
是非、音声にて確認してください☆
※音声中での訂正。
(正)2018年3月27日火曜日の収録です。
(誤)26日火曜日
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回も、安達先生が執筆中の原稿の【朗読&解説】
というスタイルでお届けします♩
【手当ての進化】
『人間に本来備わっている癒しの能力・手当は、意識の持っていき方・方向性・呼吸の仕方、言葉の活用などによってはるかに向上する。
医療がかからないとは、コストを求めない、あるいみ究極の医療技術ともいえる。手当とエネルギー的視点とは相性が良いので、身体内に滞った冷えなどのエネルギーを処理するのに向いている。
病の原因を肉体だけで診ないで、エネルギー的にみる。冷えや風邪や意識の滞りと診ると、それを除去すればよいことになる。除去の方法は多種あるが、道具を使わないで行える「手当て」は、最適の医療道具とも言える。
だれもが行える手当ての効能、すばらしさが分かってくると、人間の身体の再考が行われ、目に見えないカラダのエネルギー的仕組み、構造の研究が進むに違いない。
科学との融合が進み、人類は新たな視点を得て、一段バージョンアップするに違いない。
その時が楽しみである。』(朗読より一部抜粋)
すべて、体験に基づき、実践の積み重ねの中で生まれた見解と、
Wingmakersのなかで出会った言葉(パスワード)。
「私はファーストソースの破片である」
「私は、個別化された意識である」
「ソースコードを活性化せよ」
本来だれもが持っている、『第七感』。
あなたはこの話を聴いて、素通りしますか?
それともなにか気になりますか?
ただ1つ言えることは、ここでお話していることは机上の空論ではなく、幾十年と、治せない病への解決策を探し発見し、また壁にぶつかって・・・の連続で、
いまここに辿りついたということなのです♩
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「生命のすべての発現が、ファーストソースの断片的な表現であると真に受け止めた時、すべての生命形態の根底に存在する同一のバイブレーションを、『人間という装置』は、知覚できるようになる。」
〜Wingmakers 〜
人間が出せる癒しのエネルギーを、より生命エネルギーに近づけるには、どうしたらいいのか。
これが出せれば治療に画期的な変容が生じるのではないか。
Wingmakersに書かれていたこの一文と、安達先生が感じ得た、言葉では著すことのできない感覚。
そして、
東洋医学という「エネルギー的視点」から、これまで幾十年と積み重ねてきた、臨床と実践と理論展開。
医療の視点から、この2つが、どんなプロセスを経て1つの確信に繋がったのでしょうか?
「ライト手当て」とはなにか。
必聴です☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回は前回のお話の続きとなります☆
「求引手当」とはなにか?
第74回では、「引く」ということを、芸術という切り口から平昌オリンピックでたくさんの人々が魅せられ感動した、金メダリスト羽生結弦選手を取り上げお話させていただきましたが、今回はその続きのお話になります。
第13回「エネルギー的視点に立つ」でも、この「引く」というテーマについて質問しているのですが、そこで先生から出てきた言葉は「受容」という言葉でした。
もしかしたら、そこではピンとこなかった方も、前回と今回のお話を合わせて聴いて頂くとイメージしやすくなるかもしれません。
「調和のパワー」と聴いて、もしかしてピンとこない方もいるのではないでしょうか?
1つ、考えてみてくださいね♩例えば…
「巫女」(みこ)とは女性ですよね?
それって外に向けて出しているエネルギーのイメージでしょうか?
また、なぜ女性なのでしょうか?
「引く」ということが、初めはわかるようでわからなかったワタシですが…
私たちが普段、なんとなく理解している、感じていることが「パワー」なのだと、そのたった「1点」に気づけば、そう言われると…あれも?!これも?!と思い当たることが、あなたにもきっとあるはずです♩
「引く」ということがパワーなのだという、そのたった「1点」。
是非、意識してみてください♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回は、前回の朗読の中でご紹介しました「求引手当」の、「引く」について安達先生にお聞きしています。
「求引手当」の基本、「カラダの中心に意識をもっていく」とはどういうことなのでしょう?
「中心」と聴くと、どこか1点を想像しがちですがそうではないのです。
ただ、安達先生がいつも言っている「引く」ということは、日常の中で私たちが出会っていたり、やっていることなのです。
今回は「芸術」という切り口から「引く」についてお話しています。
そして言い換えれば、ここでお話していることを示す「言葉」がないので、安達先生はそれを「引く」ことだと言っているのです。
「引く」技術については、youtubeの「美ックリ大学」の第18回で説明しています♩
是非、合わせてご覧ください☆
(これは、私が安達先生と出会ったばかりの頃に撮影したものです笑)
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回は趣向をかえて、安達先生がこれまでに発見し開発した理論と技術をまとめた、現在執筆中の書籍の一部の朗読からはじまり、そしてその内容について詳しく質問しています♩
安達先生はいまは「鍼」を使うことはほとんどなく、先生自身が開発した道具を使うこともありますが、「手」のみで治療することもとても多いのです。
そしてそれが、道具も使わず、普通の主婦が家庭で家族の不調を良くすることもできると言われている方法なのです。
今回は、この理論の一番のベースになっている「手当て」とはなにか?
についてお聞きしています。
難しく考えがちですが、実は、私たちが、特に女性は、何気なく日常でやっていることなのです♩
安達先生がいつも言われる「引く」技術のベースとなる入口のお話☆
パワーを入れるのではなく「引く」とはなんなのでしょうか?必聴です♩
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『冷え』はどこに悪影響をおよぼすのでしょうか?
こう聴くと「どこ」という1つの場所を想像しがちです。
でも、ここでも大切なことは、「エネルギー的視点」で考えるという点です。
つまり、
「エネルギー」を修復すれば「肉体」も治るという視点です。
それが東洋医学のカラダを診る視点です。
でもよくよく考えたら不思議じゃないですか?
東洋医学の世界では○○科という分かれ方はしていませんよね?
鍼灸内科、鍼灸眼科、鍼灸耳鼻科とかないですよね(笑)?
「エネルギー的視点」での捉え方が分かってくると、全然関係ないと思っていた悩みがそれぞれ繋がっていることがだんだん分かってきます。
「エネルギー的視点」で考える、『冷え』が与える悪影響。必聴です。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
さて、今回のお話を聴いていただく前にこんなイメージをしてみてください♡
あなたのカラダの中に『冷え子』という冷えの妖精さんが住んでいます。
『冷え子』はあなたのカラダの中を自由自在に移動します♩
『冷え子』は、その名の通り冷たいので、
例えば、冷蔵庫のヒヤっとした冷気と同じように、
下に行ったと思ったら、今度は上。
次は横!また下に行ってみたり自由自在☆
あるとき
『冷え子』はとっておきの場所を
見つけました!
それは冷え子の遊び場♡
秘密基地です…♪*゚
ヒューって吸い込まれて、
何もしないでも移動できちゃう。
『冷え子』があなたのカラダのどこかで留まっているとき、あなたのカラダではなんらかの反応が起きています。
腰痛、ぎっくり腰、便秘、逆流性の症状・・・
また、ひいては咳が出たり、偏頭痛に繋がったりします。
『冷え』という名のエネルギー。
それは、あなたのカラダに住んでいる『冷え子』なのです。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
あなたは「骨」と聴くとどんなイメージをもつでしょうか?
”カチカチの硬いカルシウムの塊”
そう考えがちではないでしょうか?
実はいま、西洋医学の世界でも、カラダを支える役割を持っているだけだと思われていた「骨」に、とても重要な役割があることが分かってきています。
そして、この番組では最初にお伝えしていますが、「骨」は”冷え”というエネルギーを吸収するのです。だから「骨」は膨らみ縮むのですが、
それは、まさに物質的に、構造的に考えた原理です。
「骨」の構造は実は隙間だらけです。イメージすると蟻の巣のようになっています。
”冷え”という冷たく、質量が重たく、波動の荒いエネルギーが「骨」に吸い込まれるというのは、活性炭が悪臭を吸い込むのと同じ原理なのです。
つまり、物理法則で見た原理です。
”エネルギー的視点”と聴くと難しく考えがちですが、実はそれは
『自然界の単純な原理がカラダにも働いている』
という実にシンプルな見方です。
先日、NHKスペシャル〜人体〜の第3集でも「骨」が取り上げられていましたが、この番組での視点もきっとあなたの思い込みを変える興味深いきっかけになるかもしれませんね☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
突然ですが、あなたは『冷え』はカラダのどこで発生すると思いますか?
「ん?発生?いま、ほとんどの女性は『冷え症』でしょ?手足の先が冷たいってよく言うわよね」
な〜んて声が聴こえてきそうですね(笑)。
そう、手足の先が冷たい…というのが真っ先にイメージできそうですが
第7回 「『骨が縮まる』発見のエピソード」で
【『骨』にエネルギーが溜まる】
ということを安達先生が発見するに至ったエピソードをお伝えしました。
骨に何らかのエネルギーが溜まる。では、その骨に溜まるエネルギーとはなんなのだろう?そのエネルギーはどこで発生するのだろう?
安達先生はそう考えました。
【冷えは万病の元】
これはあなたも聴いたことがあると思いますが、これはご自身の感覚や認識でも納得できると思います。
そうなのです!
万病の元になる、病気を発生させるエネルギー。
それが、骨に溜まるそのエネルギーの正体!
『冷え』という名のエネルギーなのです!!
安達先生の『エネルギー的理論展開』に繋がる発見エピソードの第2弾☆
『冷え』という名の冷たく、質量が重く、そして荒いエネルギー。
実は、誰もがきっと1度は聴いたことがあるあの場所!で発生しているのです!
あなたの慢性的なカラダのお悩みをエネルギー的視点で根本から見直してみませんか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『お金』の悩みや不安や苦しみが心の負担になり
“冷え”を呼び、病にも繋がる。
その視点で考えると、“健康”と“お金”は関係ないようで実はとっても関係があります。
心を揺らさないために。
『お金』をどう考えるか?
そんな視点から『お金』をテーマにお届けする最終章♪
今回のテーマは、『蓄財の方法』です。
『蓄財』と聞くと、「お金の貯め方」と聴こえそうですが・・・
第65回でお届けしたように、
いまの世の中のお金の仕組みは矛盾の上に成り立っています。現状維持では現状維持できないようになっているのです。
その前提で考えると、『蓄財』とは現状維持しながら蓄財するという話でもないわけです。
そして消費は必ず発生するのですから、いまのお金の仕組みのなかでの『蓄財の方法』とは、つまり
「お金」をどういうバランスで考えればいいのか?
ということです。
それに、今回とっても興味深いお話もしてるんです。
もの凄いお金持ちと
原始的な生活をしている人。
最高だと思える人と
最下層のように見える人たち。
実は目指すところは同じ。
という見方。
さて、どういう意味かわかりますか(笑)?
ワタシはこれを聴いて思わず唸ってしまいました(笑)
『お金』とはなにか?
大きな視点から日常へ。
『お金』に惑わされないために。
いま一度考えてみるきっかけにしてみてください☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『お金』とはなにか?を考える第3弾☆
今回のテーマは、「お金の返し方」
です。
第65回では「お金とはなにか?」についてお届けしました。
「現状維持では現状維持できない」といういまのお金の仕組みのなかで、さらにお金を借りて、そのお金を返せなくなる状況をつくってしまったとき、あなたはどう考えますか?
頭でいろいろ考えたり、不安で押しつぶされそうになりますよね。
そうなると、もちろんカラダにも良い影響を与えず、負のスパイラルにはまってしまうことは、言うまでもなく誰でも想像できます。
では、どうすれば良いのでしょう?
誰だって、借りたものはきちんと返したい。
そこでまずは、いまつくってしまった負の状況を『発想を逆転』して考えてみましょう!
そして、あなたがそうすると「決めた」その瞬間から、あなた自身も、そしてあなたの周りでも、必ずなにかが変化し、動き出します♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『お金』とはなにか?を考える第2弾☆
今回のテーマは『仮想通貨』をどう考えるか?
です。
この音声を聴いているあなたの周りでも、持っているかどうかは別にして、『仮想通貨』を知らない、聴いたことがない、という人はいまあまりいないのではないでしょうか?
ワタシたちの生活と切っても切り離せない『お金』も時代の流れとともに、貝→金→紙。そして…
この時代の変化をどう捉えるか?
『お金』とはなにか?
いま、改めて考えてみる必要がある。
そんな時代に突入しているのではないでしょうか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
『お金』とはなにか
このテーマを見て
「へ?なんでいきなり『お金』(⊙︿⊙)???」
と思いましたでしょうか(笑)?
唐突なテーマなようですが、
実はカラダにもとーっても関係する『お金』。
『お金』で苦しんでたら不安にもなるし
心に余裕もなくなるし、今まで聴いて下さった皆さまならお分かりのように、それって当然カラダに悪影響ですよね?
お金が、何らかの悩みや諍いの原因だったり
お金が、何らかの悩みや諍いを解決する
どっちもありますよね。
生きていく上でいまの社会ではお金が必要。
これは現実的に全く無視できない事実。
だけど…その『お金』とはなんなのか?
改めて考えてみたことって
実はあまりないんですよね。
日本では、学校でも教わらない。
ワタシの成長と共に生まれてくる質問を
安達先生に投げかけてきた、
『カラダとエネルギー~冷え子のつぶやき』も
とうとうこんなとこまでやってきました(笑)。
"現状維持ではいけない理由”
ワタシと一緒に考えてみませんか(*˘︶˘*).。.:*♡?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ゲストに、世界を飛び回る語学教師Akikoさんを迎えた番外編の最終章…♪*゚
世界の子供たちは、日本人の先生を前にどんな反応をするのでしょう?
"人それぞれ違って当たり前"
「学校」という場所を通して見る、世界の子供たち。
まだ聴いてないよーという方は、是非、第3回も合わせて聴いてくださいね♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
本日は、前回の番外編の続きです♡
今回のテーマは「世界〜それぞれの在り方」です。
このお話をお届けしたかった理由は、2つあります。
1つは、
「知らないことってたくさんある!!」
ということをお届けしたかったからです。
この音声を聴いたら「そうなの?!」って、きっとびっくりします。
2つめは、なにか1つのテーマについて
「自分が持っていた常識や、考えの基盤になっていたものは、とても視野が狭かったのでは・・・?」
ということを改めて考えてみる、とても素晴らしいきっかけになるのでは?と考えたからです。
日常の出来事や、世界を見る目も実はとても狭い視野で見ていたのではないか?とワタシはとても考えさせられました。
あなたはこのお話を聴いて、どんなことを感じたでしょうか♡?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
本日は、冷え子のつぶやき〜番外編〜です。
ゲストにお迎えしたのは、第3回「We are different.」で登場して頂いた、海外在住の語学教師Akikoさんです♪
初めて聴いて頂く方は是非、第3回を聴いてくださいね^^
Akikoさんは、これまで100カ国以上を巡り、老若男女、幼稚園生から大富豪まで、ありとあらゆる国のあらゆる人たちに語学を教えてきた、今も現役で40カ国以上から集まる生徒達に語学を教えています。
そんなAkikoさんが肌で感じる”世界のいま”についてお話を聴きました。
なぜ、この番組で皆さまにお伝えするのか?
それは、自分とは全く異なる環境、経験をされてきた方の”いま”のリアルなお話を聞くことで、ワタシ自身の、自分がいま持っている物事を見るときの視点が変わったからです。
そして、立ち位置が変わると、今度は見える世界が変わってきます♡
3回に分けてお届けする番外編です!
あなたはなにを感じるでしょうか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「子宮」は女性の象徴。
その「子宮」に異常をきたすのはどういうことなのでしょうか?
乳癌と同じくらいもしくはそれ以上に。
子宮に関わる病や、辛い症状に悩む女性は、自分の身の回りを見渡しても決して少なくない今。
ここでお話することは
インターネット検索したらすぐにでてくるような
病院の先生から説明されるような
どこかで誰かが言っていたような
きっとそんなお話ではなくて、初めて耳にするようなお話だと思います。
子宮の病気を患ってしまったら
「なんで私が・・・まさか私が・・・?!」
という信じられない気持ちと
「とうとう私も・・・」
と、頭のどこかでよくわからない何かに納得してしまうような複雑な思いがいくつも入り交じり
「これからどうなるんだろう・・・」
でも
「できる限り悪いことは考えないようにしよう・・・」
そんな感情を心の奥にしまいながら顔には出さず。それでも湧き出てくる不安と戦いながら、いつもの日常をいつも通りに過ごす自分がいる。
子宮は女性にとって、言葉では表現しきれないとても、とても大切なもので、それは女性同士なら言葉にする必要もないでしょう。
今、現在進行形で子宮の病と戦っている女性も、今はまだ患うことなく日々を過ごしている女性も
なぜ、そうなってしまったのか?
なぜ、そうなってしまうのか?
ここで頭を真っ白にして改めて耳を傾けてほしいのです。
あなたを苦しめている原因は、あなたがこれまで全く疑問を抱いていなかった、当たり前にそうしてきた、思わぬところにあるのかもしれません。
そして、ここでの音声を聴きながら
あなたのカラダが、
もっと言えば
あなたの細胞レベルから
本当に安心して、居心地の良い、ご機嫌な状態は自分がどうあるときなのか?
是非、同時に想像してみてください♡
第51回、52回を合わせて聴いて頂くときっと理解の助けになります♪
あなたは、この話を聴いてどう感じるでしょうか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「氣の流れ」と聞くとあなたはどう思いますか?
東洋医学的?
エネルギーの話?
いえいえ笑。そんな難しい話ではありません。
ごくありふれた普段の日常で、当たり前にそこにある。
だから特別に意識することもない。
いえ。
「当たり前」だからこそ、無意識に、自然に、私たちはその存在や感覚に疑問をもつこともなく、受け入れ、そして得たいと感じているのです。
今日ワタシ達と一緒にその「当たり前」のことを、改めて見つめなおしてみませんか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回は前回に引き続き「腰痛」の続きのお話です。
あなたは”かかと”が痛くて歩けない
なんて経験はありませんか?
実はワタシの周りで、2人の方がそのような痛みに悩まれました。
痛くて歩くのも困難になっちゃうんです。
先生の元を訪れる患者さまもこのお悩みで訪れる方がいらっしゃるそうなのですが・・・
なんとかかと痛に悩む方の職業でダントツに多いのは調理師さんなのです!
そして、ワタシの周りで悩んでいた2人も・・・
なんと飲食店勤務!
ではなぜ、かかと痛で悩む方に調理師さんが多いのでしょうか?
そこには予想もしない思わぬ要因が関係します。
調理師さんがよく利用するあるものが関わるのですが・・・
でも、同じような条件は全く違う職業の女性の方にも当てはまることも・・・。
是非、聞いてみてくださいね♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今日のテーマは以前から要望の多かった「腰痛」がテーマです!
きっかけは、調理師の友人の言葉でした。
「最近運動しすぎて腰を痛めちゃって辛いんだよね」
それを聞いてふと思ったんです。
本当に「運動しすぎ」が原因なのかな?って。
運動しすぎて…の原因もあるかもしれないですが、誰でも運動しすぎて腰が痛くなるわけじゃないですよね?
きっと、その前提があるはずなんです。
はい!そしてやはりありました笑!
腰痛にはいろいろなパターンがありますが
今回は、2回に分けてお届けいたします!
・秋口の腰痛
・調理師さんが陥りやすい腰痛
特に前者はすぐには腰痛とは結びつかない○○という症状がポイントです♪
是非音声で確かめてくださいね^^
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
そろそろ秋の気配を感じ涼しくなってきた今日この頃。
皆さま、今年は夏バテなどしませんでしたか?
「夏バテ対策には〇〇を食べましょう!」
なんて、よく目にしますが…
「夏バテには〇〇」って覚え方をしてしまうと…
「悩み✕食べ物」の数だけ記憶しなきゃ!
ってことになっちゃいますよね(^ー^;)?
大切なのは、
・なぜ、夏バテになるの?その根本原因は?
・〇〇はどんな役割を果たすの?
・その役割を果たしてくれるとどんな良いことに繋がるの?
っていう捉え方です( ˶ˆ꒳ˆ˵ )…♪*゚
そして、実は前回お話してる葛根湯にも繋がっちゃうお話なんです☆
カラダの不調に繋がる根本原因が分かると
とるべき対策は意外と簡単♫だってことがよくわかります♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
あなたは火傷をしてしまったときはどんな対処をしますか?
まずは冷やすことを考えますよね。
水道の水でしばらく冷やしたり氷水をあてたり…。
でも、東洋医学では少し違う考え方をするんです。
これは私たちの日常知っている知識と、少し見方を変える必要があります☆
「熱をとる」
と同時に
「カラダを暖める」
カラダを暖めるということは自然治癒力に繋がります。
家庭の常備薬におすすめしている生薬とは?
是非、音声にて確認してみてください☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
風邪の初期症状には「葛根湯」って聞いたことありませんか?
でも、よくよく考えるとそもそも
「風邪の初期」ってなんでしょう?
実は「風邪」にも2つのパターンがあるんです。
はい!もちろんエネルギー的視点でのお話ですから…
「風邪」がどこから入り、それはどんな症状を引き起こすか?
って見方で考えます♪
この視点で考えると、
「風邪の初期」とはどんな状態なのか?
「葛根湯」はそもそもどんな役割を果たしているのか?
だから、
「風邪の初期」に効く!
の繋がりが理解できます。
昔は落語の世界で、
「なんでも葛根湯♪」なんて言われてたそうですよ笑。
でも現代人はそうはいかない…その「理由」もやっぱりあるんです。
効かないよーーーつ!!
という方は、実はあなたの風邪は「胃」から見直した方がよいかもしれませんっ!
ps.「飲み方」も大事ですので必聴です☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
まだまだ暑い日が続きますね。
さて、今回のテーマは「熱中症」です。
まず知っておくべきことは何だと思いますか?
それは、
「熱中症」になる方はどんなカラダの状態なのか?
です。
そしてその前提において、
カラダの中でどんなことが起こり「熱中症」になるのか?
ここまで理解して始めて、「対策」が理解できます。
毎回いろいろなテーマを取り上げていますが、ここまで聴いてくださっている方なら気づく頃だと思います。
お話しているのは、いつも同じパターン(笑)。
「冷え」というエネルギーは目には見えませんが、ビジュアル的にイメージしてみると分かりやすいです♪ドライアイスの冷気のようなものをカラダの中にイメージすると分かりやすいかもしれませんね☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
痒みがある湿疹
痒みがない湿疹
お腹など部分的にあらわれる湿疹
全身に広範囲にあらわれる湿疹
「湿疹」といってもいろいろありますが、その原因はたったの2つ
(組み合わせによっては3つ)に分けられます。
それが今回のテーマ「湿疹にもパターンがある」のお話です。
もちろん「冷え」が関わるのですが、それがどこにどうあらわれてるの?
という、とてもシンプルな見方です。
病の原因は、「冷え」と「風邪」と「意識」。
それぞれをエネルギーとして捉え、
それぞれがどこにどうあらわれているのか?
基本的な考え方はたったこれだけ!
このことを頭に置いて聴いてみてください♪
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「直感力」はどうやって磨けばよいの?
実は、女性は日常の中で意識することなくもうやっているんです。
当たり前にやっていることこそが、本来持っている力のルーツです。
「常識」というものにこだわらず、あなたが日常でやっている、自分に備わっていること。
それはつまり、「自信」なのです。
あなたが本来持っている「直感力」。
忘れていませんか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは前回の「乳癌」のお話の続きです。
いま、社会は「論理的思考」がベースになっています。
男性的思考が「論理的思考」だとすれば、女性的思考は「直感的思考」だと言えます。
ですが、「論理的思考」が当たり前になっているいまの日常社会のなかで、どのように「直感的思考」を活用すればよいのでしょうか?
これはいまの時代の「テーマ」とも言えます。
「直感的思考」は女性にとって、とてもメリットがあります。それは、「論理的思考」の罠から自分を守る方法でもあります。
・頭脳疲労が楽になる
・様々な病気が解消される
・新しい能力が開発される
・インスピレーションを受けやすくなる。
ワタシはこの話を聞いて、ある瞬間から、いままでの頭の使い方がとても疲れることに気がつきました。
それは、それまで「当たり前」だったこと、疑問にも思ってなかったことに「問い」を持った瞬間でした。
この話を聞いてあなたはどう考えますか??
女性の皆さまは、必聴です!!!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマはズバリ!
安達先生の”新発見”の公開っ!!!
そして、その”発見”に至った過程についてお話しています。
この”新発見”によって、どんな病の方に希望の光がさしたのか・・・。
それは、世界の難病「パーキンソン病」です。
患者さんの感覚では、「手の震えが7割おさまった」とのこと。
ワタシを含め、東洋医学の知識がそれほどない方には馴染みのない言葉ですが、東洋医学には「三焦」という考え方があるのです。
これは、西洋医学には全くない東洋医学だけでの考え方です。
そしてこの世界では、「三焦がわかれば名人」と昔から言われているそうなのですが・・・。
今回の安達先生の”新発見”とは、従来の三焦の考え方とはまるで異なる、”新”三焦の考え方です。
東洋医学に詳しくない方でも、これまでのエネルギー的視点の捉え方を聴いて「なんとなく分かる」と思っている方には、とっても興味深いお話になるでしょう。
なぜなら、この安達先生の”新発見”に至る「過程」そのものが、エネルギー的視点でのカラダの捉え方を立体的に理解する入り口となるはずだからです。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「この時期になると抜け毛が増えるなぁ・・・」
寒い冬が終わり春が来て、そろそろ暑くなってきたいまごろ。
あなたにはこんなお悩みはございませんか?
ワタシにはあるんですよ〜〜
以前よりはだいぶ抜け毛は少なくなったんですが、
クシで髪をとかすとクシや床には悲しいくらいに抜け毛がごっそり・・・。
そしてこれから暑くなると、そろそろ世間でも話題にのぼる「熱中症」。
実は、「暖かくなると抜け毛が増える」原因と、
「熱中症」の原因は同じなんです!!!
ズバリ!!それは「冷え」です!!
ここでも登場!「冷え子」です!!!
では、抜け毛と熱中症と冷えは、どんなメカニズムで関係するのでしょうか?
熱中症の時は、ほんとうに「水」がよいのでしょうか?
これらの関係を理解したら・・・どこから対策をとればよいのでしょうか?
このメカニズムを理解すれば・・・
あなたがどこから改善することが近道なのか?
がわかりますっ☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
いきなり「気づき」??
と思われた方もいるかもしれませんねw。
今回のテーマ。
実は、「一生懸命勉強している人がドツボに陥る1つのパターン」のお話です。
勉強していると「なぜだろう?」がでてきますが、この「なぜだろう?」を追求するにもパターンがあるという話です。
そして、もちろん!エネルギー的視点でみる私たちの発信ですから・・・♪
その「ドツボにはまるパターン」はどういうことなのか?
そして、それはカラダにどんな負担を与えるのか?
です!!
ここで1つこっそりお教えしますと・・・
じつはこのお話は「白髪」と関係してくるんですw。
それはなぜでしょう??
ビジュアル的にイメージしながら、この音声で話してるように一緒に意識フォーカスしてみると、ここでお話してる内容もなんとなく感覚で掴めるはずですっ☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは、希心院に来られた患者さんとの会話から生まれたものです♪
「先生、私の主人、いつも私の話を本当によく聞いてくれるんですよ。私も主人みたいに寛容な人になりたいんですよねぇ。」
「そうですか^^。じゃあ『反り腰』治していいですか?」
「えっっっ???」
・・・ってあなたも意味がわからないですよね(笑)?
もっと言うと、反り腰の治療は「頭」から治します。
エネルギー的視点でみると、全ては繋がっています。
以前お話した、「外反母趾の原因」と合わせて聞いて頂くと面白いです☆
ほんとにぃ〜??って思われる方もいることでしょう。
でも、ここでお話してる理論と治療法で安達先生は毎日患者さんたちを治療してるんです^^
さぁ!あなたもこの摩訶不思議な現実世界へ足を踏み入れてみませんか♪
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「今日はお腹がゴロゴロする・・・。」
「朝から下りっぱなしだよぉ〜〜。」
なんて、特に食べ物の原因は思い当たらないのに
お腹の調子が良くない日ってありますよね?
今日のテーマはずばり、「下痢」です!
でも実は、エネルギー的視点で考えると「便秘」も同じ考え方に
なるんです。
そして、「今日はお腹が調子が悪い、でも食べ物の原因は特にない」
なんてとき・・・こんなことありませんでしたか?
・うまくいかない
・解決できない
・人の反応にムカーーっときた
・自分の考えがうまく伝わらない・・・
これらはつまり・・・「頭のストレス」です。
え???それと下痢が関係あるのかって?
はい、あるんです(笑)。
エネルギー的視点でみた下痢のメカニズム。
実は、下痢って悪いことじゃないんです♪
「下痢とは○○をだす生理作用」!是非聴いてみてください☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
本日は、安達先生の新開発!
自分でできる、「冷えとりポーズ」のお話です。
日頃から、安達先生はいろんな発見・開発を続けていますが
患者さんから一番多いリクエスト!
それは・・・
「自分で、『冷え』をとる方法はないですか??」
です(笑)。はい!ワタシもその1人ですっ!!
「主婦が家庭で家族の冷えをとりなおしちゃう」
・・・のももちろんステキなことだけど
自分のカラダだってどうにかしたいっ!!!
安達先生と、仲間たちのアイデアが集まり開発された、
「冷えとりポーズ」!
ポイントは「引きながら」「関節をひらく」ことです!
(「引く」については希心院のApplestoreアプリの中の動画でも解説してます☆)
今回はその考え方についてお話しています☆
ちなみにこのポーズ。
誰かに助けてもらいながらやると、自分の手があきますよね?
その開いてる関節近くに手のひらをあててみると・・・
自分の関節からヒヤ〜〜っと冷たいなにか(冷え)が出てるのが
確かめられます。
ウソみたいなホントの話です(笑)。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のお話は西洋くんと東洋ちゃんが、力を合わせて勝利を勝ちとったお話デス♪
お題は、『円錐角膜』。
……って、聞いたことあります(⊙︿⊙)?
ワタシは初めて聞きました。
Wikipediaから抜粋すると…
円錐角膜 は、眼球の角膜におこる非炎症性変性疾患である。物が変型して見え、二重に見えたり眩しく見えたりする。しばしば比較的まれな状態と考えられているが、角膜の変性を起こす状態として最も多いものであり、人種によらず1000人に1人程度の有病率である。思春期に発見されることが多く、20-30代に最も重篤になる。
円錐角膜はまだ不明な点の多い疾病で、病因は不明、経過がさまざまで予後を明言することも難しい。両眼に視覚的な歪みがあると患者の行動に不便を来す。
当初は違うお悩みで希心院の門を叩いた患者さん。治療を受けていくうちに体調の良好なる変化を感じ、ある日先生に尋ねました。
『先生、眼も治りますかねぇ?』
聞けば、イマ40代位のその患者さんは、4歳からこの円錐角膜となり、以来ずっとモノが見づらい生活をしてきたという。
そして、2回治療して2週間ほどたったある日…その方が突然電話をしてきた!
『先生!!見えますっ(≧∇≦)!』
ヤッターーっ!ですよ♡
なんと、30年不自由していた見えにくさが
解消っ!!!
で、なんで『西洋くんと東洋ちゃんの勝利』なのか(*˘︶˘*)?
なぜなら、今回は、この
『本来丸いものが3角になった』
がヒントになったから♪
先生も初めて聞いた病名。
そしてパッと見、「眼球が三角ですね…」
とは分からない(笑)。
眼科で検査しなきゃ角膜が円錐状になってることは分からないワケです。
つまり、角膜が円錐になっているという所までは西洋くんが発見!
しかし、そこから先が…分からない…(。•́︿•̀。)
そこで登場!東洋ちゃんっ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡
「あら!簡単よ!中から力が加わったから、本来丸いところが3角になったんじゃない?」
そして、東洋ちゃんの推理は的中っ!
では、その加わった力とは(☉ε ⊙)????
西洋くんと東洋ちゃんが力を合わせた勝利!
2人が手を繋いだら解決できるお悩みだってあるんです♡
エネルギー的視点ってこういうこと☆
ぜひ、あなたの耳で確認してくださーーーーいっ(*^▽^)/★*☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
現代病の1つとも言える、うつ病。
その原因にはいろいろなパターンがありますが
うつ病に限らず、いまの現代病と呼ばれる病の原因の8割は
「頭脳疲労」なのです。
1日という時間のなかで、あなたはなにも考えない時間を
どのくらいもっていますか?
なにか食べようと、コンビニの商品を手にとりながら成分表示を見て
これじゃカラダに悪いな、こんなにカロリーあるのか、
な〜んてのも「考える」じゃない?
現代人はなにをするにも「考える」が当たり前の習慣になっています。
そんなこといったら「考えない時間」はどうやってつくればいい??
ほら、こうしてまた考える前にぜひ(笑)!
安達先生のアドバイスを聴いてみてください☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
女性の3大お悩みっ!とも言える「むくみ」。
2回に分けてお届けした、「カラダの電池」と
「むくみ」は実はとっても関係しますっ!
言い方を変えましょう(笑)
「腎」と「脾」というカラダの電池が
弱ってるということは、病だけでなく
「むくみ」という、こんな日常よく聞くお悩みにも関係するんです。
つまり、全て繋がっています。
星の数ほどある病や悩み。
それらの原因も、同じように星の数ほど
あるのでしょうか(⊙︿⊙)??
それは違うのです!!
それらの原因は、突き詰めてみると
とてもシンプルなのです。
今回は、鍼灸の先生ならではの
マニアックな実証を取り上げ、
カラダの電池とむくみの関係について
お届けしますっ(*^▽^)/★*☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
2回に分けてお届けするカラダの「電池」のお話。
今回のテーマは「脾の気(ひのき)」です。
ではここで質問です☆
自然治癒力とか、免疫力ってよく耳にしますが、
怪我をしたり病気になっても、
回復しやすい人と治りにくい人がいますよね(⊙︿⊙)??
これってなぜでしょう?
「脾」とは、簡単に言うと
骨以外の肉体のルーツです。
肉体の細胞だけでなく、
肉体のエネルギーも!
管理しています。
先生を訪ねてくる患者さんは、
慢性的に調子が悪い方が多いのですが、
その共通点は
「腎と脾が弱ってる」ことなのです。
でも、
元気だった人でも、なんらかの原因で
具合(調子)が悪くなることはあります。
例えば、悪い食べ物を食べて調子悪くなるとか、
怪我をするとか。
でも腎が強かったら治りは早いのです♪
腎も脾も弱ってると回復には時間がかかります。
子供と老人だったらどっちの方が回復力が
ありますか?
そう考えてみるとイメージしやすいですね♪
「腎」が強く「脾」が弱いだけなら
回復が早いのです。
自然治癒力とは【腎と脾のチカラ】なのです。
そして、「脾」が弱っていると
カラダを覆うエネルギーにも穴が空いてるような
もので、今度は、「風邪」の侵入を許しやすくなります。
「腎」と「脾」とはセット!
2回に分けてお話するカラダの電池のおはなしは
あらゆる不調のベースになるお話です☆
カラダの電池の
"バランスが悪い"ということは、つまり
"自然体ではない"ということ。
電池が切れてるのに「意思」で頑張るのではく
カラダの電池のバランスという視点で
改めて思い返してみると、
あなたの調子が悪い理由も、
思いあたるなにかがきっとあるはずです☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
さて、あなたに質問です♪
赤ちゃんから始まり歳をとるまで。
20歳位までは同じご飯を食べて子供は成長しますよね。
でも歳を重ねてくると同じご飯を食べても人は老いますよね?
当たり前なことですけど…(笑)。
でもこれってなんででしょうね(⊙︿⊙)?
「今の人は大抵、腎と脾が弱い。」
前回お話した外反母趾でも出てきた腎と脾。
今回は、その「腎の気」のお話です☆
腎の気が旺盛だと人は成長します。
でも歳を重ねると腎の気が衰え老います。
そして、"腎の気"と"志"はセットなのです。
そして、"冷え"が貯まると腎の気も低下します。
つまり、自分の心の志も弱くなるのです。
簡単に言うとやる気がなくなります苦笑。
いま問題になっているのは、
子供でも老人性の症状が多く見られますね。
それは、"冷え"が強いからなのです。
骨折しやすい
肩凝り
…
「腎」は多くの機能を司ります。
ここで1つ紹介すると…
腎は「生命力の源」なので
生殖機能、精力にも影響します。
冷えが強い=腎が弱い=精力が弱い
「草食系男子」って言葉、
いつから聞くようになりましたかね(^ー^;)?
【生命力の源=腎気】
を理解することはとっても大切です!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「外反母趾は、ヒールがある靴を履く女性がかかりやすい病気でしょ」
あなたはそう思っていませんか?
でもそれって本当に「ヒールがある靴」のせいでしょうか??
エネルギー的視点でみた「外反母趾」の原因。
そのヒントは、「ヒールのある靴」ではなく・・・
「ヒールのある靴を履く女性は、どんな女性なのか?」
って視点から始まります(笑)。
そして、「急に股関節が痛くなった」なんてことありませんか?
足をあげると股関節が痛くなり・・・
階段を上る、自転車を漕ぐ、寝ている状態から体を起こす、
はたまた、パンツをはくときさえも股関節が痛み、
そのうち足をあげられなくなる・・・
外反母趾も股関節痛も一度患ってしまうと、痛みと格闘する毎日から
逃れることができません。
だけど、「股関節痛」は、「靴が原因」とは考えないですよね。
しかし!
エネルギー的視点でみた、外反母趾と股関節痛の原因には
共通点があるんです。
女性はもちろんのこと、実は子供や男性でも患う可能性のある
外反母趾と股関節痛の原因とは?
悩んでいるあなたは必聴です!!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマ。
それはワタシの知人がFacebookに投稿をした、こんなお悩みがキッカケでした!
(投稿は2月です)
その投稿は↓
『この時期風が吹くと……
全身が…
痒くて痒くて痒くて。。仕方ないからお風呂で靴を洗うブラシで身体を擦るんですよ汗
この痒みはどうすればよくなるのでしょか?
真面目に助けてください。」
この投稿を見た瞬間ピン!
ときたのが今回のテーマ、『風』です!
それにしてもこの感覚はすごいデスよね。
「寒くなると…」
「冬になると…」
と書くのではなく、
「この時期、風が吹くと…」
って!!
まさに、ご自身の感覚から生まれる表現ですね。
そして、これは正しいのです!
エネルギー的視点で見た「痒み」の原因。
それは、『寒い風』です。
エネルギー的視点でみた、
・『寒い風』がどうして痒みと繋がるの?
・それはどんなカラダの状態の人に起こるの?
を、安達先生にお聞きしています♪
『膝から下をしょっちゅう〇〇する』方!
寒い時期の夜のマラソンや、冬の露天風呂も
要注意ですっ!
是非、確認してください(≧∇≦)☆
ヒエピスト KIIKO
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
たまには…ちょっとブレイク♪
てことで、今回のテーマは
エネルギー的視点でみた"お酒シリーズ"の第1回(笑)?
今回のお酒は、『ビール』です☆
エネルギー的視点で見たお酒の話ってなんなの?って思いますよね?
お酒には、『ほぐす』役割があります。
そう!
すべてのお酒は
『どこか』
をほぐしてるのです。
じゃあビールはどこをほぐすの(ಡ艸ಡ) ?
第31回「花粉症の原因」で少し触れましたがさらに突っ込んで安達先生に聞いてみました!
お楽しみください(*˘︶˘*).。.:*♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
あなたの周りにこんな方はいませんか?
①40代にして老眼
②原因がわからないけど緑内障になった
③仕事中、運転中に突然気を失い倒れた
④過度の花粉症
その方は…
①どちらかと言えば男性に多い
②仕事ができる、やり手、真面目である
③悪知恵が働く(笑)
なーんて共通点はありませんか(◔ω◔)?
今回のお話は、まさにエネルギー的視点の真骨頂っ!!!
40代の老眼。その原因は…
【意識の酷使】です!!
『意識もエネルギーである』という視点で捉えると、それがどのような影響をカラダに与えるのか?という解説ができるのです。
意識の酷使とは…つまりどのように目を使っているのか?ということ。
言い方を変えたら、どのような見方をしているのか?ということ。
そして、ここで重要な前提があります。
病の原因となるたった1つの法則。
それは「虚」と「実」です。
なにそれ?って方は是非、いままでの放送を聞いてくださいね♪
エネルギーが「虚と実」に分かれる。
それは、どちらかが「凝縮」し、どちらかが「虚しくなる」
ということ。
病の原因は「冷え」と「風邪(風)」と「意識」エネルギー。
この3つで解説できるのです。
「意識」とは「エネルギー」だという視点!
必聴ですっ(≧∇≦)!!!!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
これってもしかして"更年期"かも…??
ついにきちゃったのっ( ꒪д꒪ lll)?!
45~50歳代の女性に多く見られると言われる"更年期"。
更年期の症状としてよくあげられるのは
* ほてり
* 顔がのぼせる
* 脈が早まる
* 大量の汗(顔から汗がとまらない)
* めまい・ふらつき
* 体がだるい・疲れやすい
* イライラしやすい
* むくみ
* 頭が重い
* 抜け毛・薄毛
などなど…。
原因は、ホルモンバランスの乱れや精神的ストレスなど、と言われています。
でも実際のところこのメカニズム。
はい、そうですか…としか言えない…。
わかるようなわからないような…デスよね(^ー^;)?
なぜならそれは、知識の説明だからデス。
では、エネルギー的視点でみると…?
これらの症状はすべて繋がります!
なぜ"更年期"の症状で悩むのは
男性より、圧倒的に女性が多いの(⊙︿⊙)?
これも男性と女性の本質的な違いによるものなんです。
知識がなくてもどこか、納得できる。
それは自分の体感と合うからです!
"更年期症状"改善のための新たな視点。
ぜひお耳においれください(*˘︶˘*).。.:*♡
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「あらやだ!冷え子ちゃん!
目が真っ赤よっ?!
汚い手で目をこすったでしょ?!」
なんて言われて鏡を見たら…
なんじゃこりゃ!目が真っ赤…( °Д°)
さすがに"目"ばかりは隠しきれないので
しかたなく病院へ…
「結膜炎ですねぇ。しばらく休んで下さい。」
えーーっ╭(°A°`)╮?!そんなぁ…
なんて経験、ございませんか?
本日のテーマは『結膜炎』の原因です!
その答えはズバリ…はぃ♪
前回のテーマ!!
"風邪”です!
「どーいうこと??目から風邪が入ったの(⊙︿⊙)??」
いえいえ、そうではありませんでした(笑)。
ここでとても重要な視点は、
カラダにどんな前提があったのか??
そして、その状態に"風邪"というエネルギーが入ると、どんな作用を起こすのか?
それが、エネルギー的視点☆
順番に元を辿っていけば…デスっ(*^▽^)/★*☆
ヒエピスト KIIKO
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
"風邪"と"風"のおはなし
先生、"風邪"ってそもそもなんですか?
風邪ってね、読んで字の如く。
一言でいうと"風"なんだよ(笑)。
それが空洞のできた穴から
スワッと身体に入っちゃうんだ。
シーン…………(⊙︿⊙)。
風って普段、ソヨソヨそよいでいる風のこと??
そうだょ。
シーン…………(⊙︿⊙)。
先生と出会ったころに聞いた質問の答えは
全くチンプンカンプンだったワタシ(笑)。
でもエネルギー的視点が、自分の感覚と共にビジュアル的にイメージできるようになるとだんだんわかってきました♪
今回のお話を初めて聴いてくださる方は、
第24回「疲労とはなにか」を合わせて聴いて頂くと理解の助けになります。
風邪が穴からスワッとはいって
低気圧、高気圧がぶつかってうんたらかんたら…みたいなことが、カラダの中でも起きてる!
症状からみる、原因から見て判断する
のではなく、
現象として捉えてみるエネルギー的視点☆
この視点でみると…
寝ちがえて首が痛い
帯状疱疹
などの原因も、捉え方が変わっちゃいます(*˘︶˘*).。.:*♡
ヒエピストKIIKO
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
そろそろ、この話題が出る季節…(^ー^;)。
はいっ!今回のテーマは【花粉症】です!!
この季節に
目が痒い
くしゃみ
鼻水
鼻づまり
なんて症状がちょっとでも出ようものなら…
"遂にデビュー?!"
"えー?!やだーっ!違うょー(˘̭⺫˘̭)!"
な~んて会話、
1度くらいは誰かとしたことあるでしょ(^ー^;)?
まさに、現代の"日本の国民病"になってしまった花粉症。
でも、ちょっと考えてみたい。
【なんで、花粉症になるの(⊙︿⊙)?】
ワタシの感覚では
周りで花粉症に悩む人の話題が当たり前になったのはここ10年位だと思う。
少なくとも20年前…位は、周りの友達と
花粉症に悩む会話はほとんど聞かなかった。
しかも。
東京に住んでいて花粉?
田舎より樹が少ない東京で??
花粉なんて、昔の方がバンバン飛んでたはずでしょ(⊙︿⊙)???
〇〇アレルギーと言われて
"そうですか…"
としか言えない。
でも納得できない!と考える方は沢山いるはず。
花粉がスイッチになってることは確かでも
本当に花粉が"原因"なの??
今回はそんな疑問に答える【新説】
【花粉症の原因】がテーマです(≧∇≦)!
目もやられて鼻もつまり、口の中が痛くて寝られない…
そんな花粉症に悩んだ安達先生が出した結論はもちろん、エネルギー的視点での見解☆
知識の説明を受け入れる前に一度立ち止まってみよう(*^▽^)/★*☆
それは本当に、自分の体感・感覚と合うか?
という視点?
それがエネルギー的視点!
花粉症は、
目→鼻→口で症状が出るのはなぜ?
口→鼻→目じゃないのはなぜ?
"おでこ"と"ビール"が理解のヒントを
助けてくれます(≧∇≦)?
ヒエピスト KIIKO
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
"病気"とは"気が病む"
と書きますよね(*˘︶˘*)。
でもいまはそうは言わずに
現代では、"病気"というとカラダの不調そのものを現象的に捉えて"病気"と呼んでいます…
が!
病気とは読んで字のごとく
"気が病んでる"のです!
じゃあ、"気が病んでる"の
"気"とはなんなの(⊙︿⊙)?
ってことになる。
ここからが肝心要っ(笑)
人間のカラダには
2つのエネルギーが作用している。
心臓がドクドク動いたり、
肺でスーハーと呼吸したり…
カラダの機能が働いてるということは
必ずそこにはエネルギーの働きがある。
それが、生命エネルギー?
では、機能が働かないのは?
これにもエネルギーが働いてる。
つまり、阻害するエネルギーだ。
淀んだ川は流れてないでしょ?
それと同じこと♡
流れてない!!
では、
生命エネルギーと
阻害するエネルギーは
なにが違うの(⊙︿⊙)?
でも、このことを理解すると…
目に見えないよくわからない力
=阻害するエネルギー
は科学的に証明できるはずなのだっ(≧∇≦)!!
絶対にっ!!!
なんでって(笑)?
だって、阻害するエネルギーは
特別な能力がなくても
ワタシのようなフツー女子でも
体感できるから?
人間が体感できるものは計測できるはずでしょ?
そして何より重要なことは、安達先生は
そのエネルギーは骨を通じて移動する!
ということを発見したこと!!!
てことで、共同研究の科学者の方募集中♡
まずは"単位"からつくらなきゃ(≧∇≦)。
世界を見渡せば必ずいるっ(*^▽^)/★*☆!!!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
前回に引き続き"胃"のお話です?
ワタシは胃が丈夫だから、た~くさん食べれちゃう♡
なーんて、言ってたそこのあなた!
いえいえ!それはワタシです(^ー^;)(苦笑)。
実はこれは大きな間違いなんですっ(꒪ω꒪υ)!!!
そもそも胃は"消化"だけが役割だと考えていませんか?
エネルギー的な視点でみると、
胃にはとても重要な役割があります☆
そして、これは
特に長期的に患っている慢性病の治し方に関わってきます。
慢性病は、ぜんぶ、"胃"から治す!!
胃が悪いと…
背中も痛くなる。
歯茎が悪くなる。
しょっちゅう頭が痛い
腰が悪い
風邪ひきやすい
etc…
いろいろな問題に繋がります。
胃が弱ってるといろいろな問題が発生するの?
胃が丈夫だからたくさん食べれる、は間違い(⊙︿⊙)???
ぜひ、そのこたえをこちらで確認して下さいね?
胃は、"健康回復のエネルギーセンター"!!
"冷えの発生源"を理解して、
つらい症状も1つずつ克服しましょうっ(*^▽^)/★*☆
ヒエピストKIIKO
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
なんか最近しょっちゅうふくらはぎがつるんだよなぁ・・・
そんなお悩みをお持ちの方は少なくないのでは?
「足がつる原因」をネットなどで調べてみると・・・
「筋肉の疲労」や「冷えによる血行不良」、「ミネラルのバランスが崩れることが原因である可能性」 …などの説明がありました。
ふむふむ。
なんとなく納得できますね。
では、ここでもう1つの視点!
エネルギー的視点でみた「足がつる」原因は???
それは……
「胃」ですっ!!
普段、胃は「消化」が役割だと考えてますよね。
実はエネルギー的な視点で見ると、もう1つ重要な役割があります!
たまに…ではなく、"しょっちゅう頻繁に、足がつる"原因はここにある!!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
【世界初の新説】〜骨と冷え〜
"骨の役割"を考えてみようっ(*^▽^)/★*☆
骨は、人骨を構成する以外にも役割がある。
骨は、"エネルギー管理"をしているのだ。
これは、机上の空論ではございませんょっっ!
そもそも鍼灸では、骨に鍼をさすわけではないでしょ(。☉∆☉)???
ではなぜ、鍼灸師である安達先生は、骨に着目したの??
それは、第7回「骨が縮まる」発見のエピソード
ですでにお話しています(*˘︶˘*).。.:*♡
30年40,000人の鍼灸治療から辿りついた
世界初の新発見っ(≧∇≦)!!!
それは、エネルギー的視点に立った
"冷えと骨の関係"。
"冷え"をエネルギー的に捉えた視点を大前提として、
そして、この視点に立つと、
鍼灸の世界のみならず、
【医学の視点】がまるっきり変わってくる!
【医学】と言うと、とても大きな話に聞こえるけれど
この"
日々ワタシ達が悩まされる"
変えてしまいます。
こんなところでちっさく発表してますが~(笑)
JAPAN TIMES 2014【次世代のアジアのCEO100人】に選出された
希心院 安達一彩先生の、
となる入門編♪
本日のテーマは、
"冷えの種類" について、です☆
podcast~あなたがもっている美人力~
"冷え子のつぶやき"は今年も続きま~すっ!
お楽しみにっ(*^▽^)/★*☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
"祝福の心"
その反対はなんだろう。
それは、
自分の"理想"、"希望"を、
自分で、キャンセルする
願いながらも、否定してる
のと同じこと。
それが、善いとか悪いとかって(☉∆☉)?
そーいう話がしたいんじゃないんだ。
グループ・職場・同じ活動の仲間
友達、兄弟姉妹、ママ友、恋のライバル…
誰だって、1度くらい
誰かにむかってその感情が湧いたこと
あるでしょ(*˘︶˘*)?
人ってそんなに完璧じゃないもの。
でも、その【心のベクトル】はどこに向く?
つまり、"エネルギーのベクトル"だ♪
それは、結果的に
自分がなりたい方向にはいかない。
じゃあ、そんな感情が心ん中に湧いたとき
どう克服すればいい?
ちょっと訓練が必要かもね☆
でも、その答えはシンプル♪
だって、
"心"は、同時に2つのことは
思えないのだから(*˘︶˘*).。.:*♡。
今回のテーマは、「嫉妬心」を克服する方法です。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
"息子が家を出るんです…。"
あぁなったらどうしよう…
こぅなったらどうしよう…
息子がいなくなったら寂しい…
部屋には自分1人。他に誰もいない空間…
寂しい気持ちと心配な気持ち。
先行きの想像がなかなかいい方向にいかない
取り越し苦労。
"心配症"の方は、特に女性に多いようです。
さて、ここでQuestionです☆
そんな"不安"のエネルギーは、
カラダにどんな影響をおよぼすでしょう?!
"意識エネルギー"がどこにどういくと
どんな場所にどういう症状がでるの?
ここで1つ思い出してくださいっ
エネルギー的視点でみた"病の定義"は、
【正常な生命エネルギーを阻害するエネルギー】
が増えたことによって起こる。
それは"冷え”を発生させます。
エネルギーの流れをイメージしてみると…
ヒントは、希望の象徴=ヒーローにあります!
えー?!そっちにいっちゃうのΣ(゚д゚lll)?!
飛ぶねぇぇぇ(笑)
それは、日常よく耳にする悩みにも繋がっちゃいます。
エネルギー的な視点でみると、
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「あぁぁ〜〜疲れたぁ〜。」
な〜んて、口癖になっていませんか(笑)?
本日のテーマは「疲労」ですっ!!!
え?!いまさらなにを?!
なんて声も聞こえてきそうですが・・・。
普段、無意識に使っているけど意外と説明できなくないですか(笑)?
そもそも、「疲労」ってどういうことなんでしょう?
疲れているってのはもちろんそうなんですが・・・でも
「疲れた」って、カラダがどうなっている状態のこと??
なにがどうなったら、「疲労してる」って言うの(⊙︿⊙)???
意外とよくわかっていない「疲労」のホント。
「疲労」の「疲」って「当て字」だって知ってますか?!
芥川龍之介の小説でも、本来の字があったような?
そんなお話からひもとく「疲労」とはなにか。
必聴です(*^▽^)/★*☆☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
先日、こんなことがありました。
仲間と「エネルギー的視点」について話をしていたときのこと。
「海外ではレイキというのが有名みたいだけど、レイキと"引く"は違うの?」
ほっ(⊙︿⊙)???
レイキについて知らなかった無知なワタシはさっそく検索☆。
日本でも、今、レイキは有名なんですね〜〜。
うーーーーーーーん。でも。
似てる感じもするけど・・・なんか違うなぁ・・・。
こ難しいことは置いといて(笑)。
だってね。レイキの説明を見ると、どこにも「流す」って書いてある。
"流す"んじゃなくて"引く"んだよなぁ…。
引いて"骨に溜まった冷え"をとるんだもん。
レイキは知らなくてもこの"言葉の感覚の違い"
てなわけで。
今回は、そんな疑問から安達先生に「レイキと求心性」について質問してみました!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
子宮筋腫はどうなればよくなるのか?
エネルギー的視点で見ると、そこにあるのは「陰陽の不調和」。
ならば、その不調和を改善できればよいのでは?
日々の治療の積み重ねから、様々な解消法を実践・検証した結果、
安達先生は、原因をシンプルに捉え、その原因をシンプルに解消する方法に辿りつきました。
もちろん、それは子宮筋腫のみならず、その他の体調不良にも通じることで、そして誰もができること。
なによりもそれは体感した患者さんからの笑顔で確認できる♪
どうすれば、その悩みを解消できるのか?
希心院は日々、進化しています☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「気」とはなにか。
よくわからないようで、でも、それは存在するということはなんとなくわかっている「気」。
実は、「気」には種類があります。
どの「気」について話し手いるかで、話はチンプンカンプンになってしまいます。
そして、昔の人は「氣」と表現しました。
今は「メ」を書くのが一般的ですが、昔の字には「米」がついてるんですね。
今回のお話は「気」とはなにか?の入門編。
「氣」という文字には、なぜ「米」がついているのか?からお話します☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
“熟年離婚”
なにそれ?聞いたことない。
な〜んて人はそうそういないですよね。
そう言えるほどに、いま巷では増えていると言われている「熟年離婚」。
「もうここから先は、私の自由にやらせてもらう!」という「退職離婚」や
「死んだ後まで一緒のお墓に入りたくない!」という「お墓離婚」。
どうも、女性側に不満があるケースが多いようですが・・・あまり笑えないお話ですよね。
でも、なぜこういうことになってしまうんでしょう??
日頃、旦那さんからの感謝の言葉が足りないから?
いえいえ。ただ口先だけの「ありがとう」じゃ、女性は満足できないものですっw
日頃、夫婦の会話が少ないから?
でも、お互いを理解せずに会話したって喧嘩になるだけです。
最初のうちは仲が良かった夫婦でも、文化や肌の色にも関係なく、世界中のどこにでもあるのが男女間の問題ですよね。
でも、シンプルに考えてみましょう☆
男と女はちがうのです。どちらが優れている、劣っているということではなくて、ただちがう。
今回のお話は、「陰陽」で説明できる、男と女の性質の違い。
男と女の違いなんて学校では教えてくれないし、今は社会でも「男女平等」と言われています。でも、「男と女は平等である」の前に、性質や役割がちがうという前提があるのです。
男女の性質の違いを理解することは、”熟年離婚”に繋がる問題の1つを理解することでもあり、つまりは”夫婦仲が良くなる秘訣”。
でも、よくよく聞けば、この話。
ドラマや少女漫画で、女子がはまっちゃう男性は、さりげなくも必ずこのツボおさえてるなって思っちゃいました☆
知らず知らずに、毎日”離婚の種”をまかないようにっ!
今回のお話は必聴です!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
あなたは、「小顔」になりたいですか?
「なれるものならなりたい!」
年齢に関係なく、女性ならきっとそうこたえますよね♪
でも、「小顔」ってどこをどうすること?
って聞かれたら、
あんまりよくわからない・・・と思うのはワタシだけでしょうか(笑)。
安達先生の「小顔術」は、「え?!そんな場所まで?!」
と、驚くこと間違いなし!
そ・れ・に☆
近い将来、子供達の間で「小顔ごっこ」が流行るかもしれませんよ〜(^∇^)!
キーワードは〜「骨」なんです♪
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「やる気がでない」理由ってなんだろう?
根性が足りないから?
精神的な問題?
自立神経失調症?
今回のテーマは、エネルギー的視点でみた「やる気がでない」理由です!
ちなみに。
「やる気がでない人」の反対の人。
つまり、
「やる気がみなぎっている人」とは、あなたならどんなイメージが浮かびますか?
ワタシは、「力がみなぎっている人」「ハツラツとしたパワー溢れる人」
というイメージや表現が浮かびます。
でも、その「みなぎっている」って別になにも見えてはいないですよね?(笑)
でも、感じているはずです。
だからこそ、「みなぎる」という表現が存在する。
その感覚を、私達は間違いなく共有できているのです。
ならば、「やる気がでない人」とはどんな状態でしょうか?
つまり、この反対の状態ということです!
答えはとてもシンプルです。
「エネルギー的視点」に立つと、
・普段、なんとなく感じていたこと
・普段、何気なく思っていたこと
・普段、無意識に使っている表現や言葉
自分の中でバラバラに存在していたこれらのピースが
まるでパズルが繋がるかのように結びつきます。
そう!ワタシ達は、既に知っているのです。
これらを繋ぐ視点。
それが「エネルギー的視点」です☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
いつの時代でも、そこかしこにある男女関係のお悩み。
恋愛関係や夫婦関係の悩みを友達に相談したり、占いで相性を調べてみたり
お悩み相談をネットで検索してみたり・・・。
きっと女性なら”必ず”と言っていいほど1度はありますよね。
キレイで学歴もあり、仕事もできて収入もある。
すごくいい子なのに恋愛ではなぜかうまくいかない・・・。
旦那さんとうまくいかない。
日頃、そんな女性たちから相談される機会も多い安達先生。
世の中にはたくさんの恋愛アドバイスがありますが
「たった1つの法則」から見たら、どういうことになるのか?!
とてもシンプルなその回答にあなたも思い当たることがあるかも☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「引く」という技術。
これは、治療だけでなくあらゆることに応用できます。
今回はこの技術を美容技術にとり入れている東京・新小岩の美的健康アダージィオ
の東洋美容研究家である秋葉さんをゲストにお招きし、
安達先生と一緒にお届けしています♪
「引く」技術をとりいれると、既に持っていた技術がバージョンアップ!?
「骨に冷えがたまる?引く??最初はよくわからなかったんです(笑)。」
と語る秋葉さんが、どんなふうに「引く」技術を理解しご自身の美容技術に
取り入れたのでしょう?
そして、髪について世間では、経皮を通じて有害な化学物質を取り込んでしまう
「経皮毒」なども話題になっていますが、それをどう考えたらよいのか?
これまでとてもたくさんの方々の頭、頭皮、髪の毛に触れてきた東洋美容研究家の
秋葉さんが語る、多くの人の頭の状態とは??
誰もができる「引く」技術は、治療だけでなく毎日の美容にも活用できます!!
秋葉さんのシャンプーのアドバイスは必聴です☆☆
新小岩 アダージィオ http://adagio1008.com
Apple storeで「希心院」の公式・無料アプリができました!
「希心院」と検索して頂くとダウンロードできます。
予約・アクセス・動画解説・安達先生のブログ更新情報をご確認頂けます!
是非こちらも合わせてご活用ください☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
社会にもカラダにもあてはまる、たった1つの法則。
それは5000年前に書かれている東洋医学の原点にありました。
そして、安達先生はこの法則を基に、刺さない針で治療をします。
「引く」技術は、調和のパワーであり、求心性になることであり、陰のパワーです。
これは誰でもできる技術であり、あらゆる分野で体現している方はたくさんいます!
「エネルギー視点に立つ」ということ。
「引く」ということ。
これが1つのパワーなんだと、確信を持つことがなにより大事☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「冷え子のつぶやき」を通して伝えたいこと。
それは「エネルギー的視点に立つ」ということです。
これは必ずしも健康だけの話ではありません。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは「胃の気の層」についてです。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
何か揉むわけでも、押すわけでもない。寝ているだけなのに…。
一体なにをしているの???と。
そうです。
安達先生はこの器具を使ってなにをしているのかというと
「寒気処理」をしているのです。
そしてこれは誰にでもできます。
お嬢さんの青あざがみるみる小さくなったのを目の当たりにしたお母さんは
なんで?の3連発でした。
「目にはみえなくても確実にそこにあるもの」を取り除くことでこの結果がでているのです。
この「寒気処理」を行ったあとの肌は、見た目ではお肌がツヤツヤして白くなったのがわかります。
青あざの場合は、青あざが小さくなったので一目瞭然です。
ではその「寒気(かんき)」とはなんでしょうか?
今回は安達先生に「寒気」についてお話して頂きました!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
本日のテーマは「青あざ」です。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「冷えをエネルギーとして捉える」
なんかわかるようなわからないような感じがしませんか?
「エネルギーとして捉える」というのは
「病としての気」を感じるということです。
では「気」を感じるってどういうことでしょうか?
目に見えてはわからないけれど確実にある「気」。
「気」と言っても人によって持っているイメージも様々ではないでしょうか?
「カメハメ波〜〜っ!!!」
だって、「気」ですよ(笑)。
ちなみにカメハメ波をWikipediaで調べるとこんなふうに書いてあります。
「亀仙人(武天老師)が編み出した、体内の潜在エネルギーを凝縮させて
一気に放出させる技。」
う〜ん、なるほど。
では、「冷えをエネルギーとして捉える」っていうのはどういうことでしょう?
あなたが日頃、「予感」として受け取っていることも「気」がそこにあると考えたことはありますか?
第8回「冷え子のつぶやき」では「気」の感じ方について安達先生にお聞きしています!
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
「骨が縮まる」という発見はどこから???
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
病の原因は、「冷え」と「風邪」と「意識エネルギー」。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは「We are different.」。
海外からの特別ゲストをお招きしてお伝えする番外編(後編)です。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
今回のテーマは「We are different.」。
海外からの特別ゲストをお招きしてお伝えする番外編です。
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
突然ですが、質問です!
「お医者さん」ってそもそもなんでしょうか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
第1回「冷え子のつぶやき」では、肩幅が縮まった?!というゲストも参加!
鍼灸・美容・治療は、どこでも同じだと思っていませんか?
肩幅が縮む!?
刺さない針での治療
ヒエピストとは?
骨は膨張する
湿疹は肩から治す?!
どんな方が訪れるの?
なんで???と、5回言わせる『魔法』のヒミツ。
なにそれ?って思った人は、この耳と〜まれっ☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
プレオープン②では、30年40,000人の治療から辿りついた『たった1つの法則』についてお伝えしていきます。
数万とある病気、男女の違い。
これらを知識で説明しようとするとそれは膨大な情報になります。
でも、法則を理解すれば、知識が理解できるようになるんです。
なるべくなら薬は飲みたくない。
病院にいくほどでもない。
病院に行く時間がない。
そもそも何科に行けばいいのかわからない。
日頃、そんなふうに思ったことはありませんか?
でも、本当にカラダの調子が悪く、我慢できなくなったら、日常生活に支障をきたすようになったら、そのままにはできません。
頭が痛い。子宮が悪い。
今は、頭は頭、子宮は子宮で治療を行います。
ですが、それは本当に必要でしょうか?
頭を治せば、子宮も良くなるのです。
婚活、恋愛、夫婦関係の問題の原因はどこにあるのでしょうか?
男女の違いを本質で見ると、それはとてもシンプルです。
コンピュータは0と1の組み合わせでできています。
全ての原理はプラスマイナス、陰と陽、虚と実で構成されています。
病気も同じことなのです。その組み合わせでできているのです。
宇宙に働く法則から見ると全てはシンプルです。
法則を理解すれば、知識が理解できます。
『たった1つの法則』を知り、ワタシ達と一緒にあなたの悩みをもう一度シンプルな目線でみてみませんか?
それだ!と納得できることがきっとあります。
なぜなら、それが「法則」だからです☆
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS
希心院 安達一彩先生と、ヒエピストKIIKOがお届けするpodcast番組
「冷え子のつぶやき」がスタートします!
プレーオープン①、②では、番組スタートの
いきさつや、きっかけなど。
この番組を通してお伝えしたいことを
ヒエピストKIIKO と、安達一彩先生の
それぞれの目線でお伝えしています。
現代を生きる上での様々な悩み。
健康、美容、恋愛、人間関係、仕事、子育て。
はたまた、子供のいじめ。
これらの問題は「冷え」とセットだと
考えたことがありますか?
そして、これらはすべて1つの法則で
考えることができるのです!
今回は、婚活にうまくいかない女性の共通点!
と、共通する不調の症状についてもふれています!
「カラダ」と「心」の視点から、それらの問題を
ワタシたちと一緒に考えてみませんか?
ポッドキャスト: 新しいウィンドウで再生します。 | ダウンロード
購読 Apple Podcasts | Android | RSS